• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

軌道の秩序と揺らぎの理論

研究課題

研究課題/領域番号 11220204
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

倉本 義夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70111250)

研究分担者 播磨 尚朝  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50211496)
酒井 治  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60005957)
斯波 弘行  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30028196)
横山 寿敏  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60212304)
楠瀬 博明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00292201)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード軌道縮退 / f電子 / d電子 / 超伝導 / 強磁性 / 軌道秩序 / 四重極 / 八重極
研究概要

軌道の秩序と揺らぎについて,理論的に以下のような研究を行った。
*軌道秩序をもたらす微視的相互作用の理論
RB6(R:希土類元素)に共通する秩序パターンの特徴的波数の起源を説明した。
*軌道秩序を考慮したバンド構造の理論
新しく開発したLDA+U法でf電子系の軌道秩序状態の電子状態の計算が可能になった。代表的な物質の電子構造を計算し,物性との関連を明らかにした。
*軌道自由度と磁気構造の理論
(1)CeB6:この物質の四重極相においては、磁場をかけると交替的な八重極が誘起されることを以前から主張していたが、この特定領域の中で、Ceイオン間の相互作用の解析からそれが自然に理解出来ることを明らかにした。また,隣り合うモーメントが直交する現象については,擬双極子相互作用の重要性を指摘し,分子場理論によって相図を説明した。
(2)Yb4As3の電荷秩序相:この物質の低温の磁気的性質を記述する有効ハミルトニアンを導いた。その結果、交替的なジャロシンスキー守谷相互作用を含む異方性を正確に記述出来るモデルが得られた。
(3)TmTe : TmTeは立方対称性を持ち、結晶場の基底状態がCeB6と同じであるので、CeB6との比較は興味がある。そこで、TmTeの四重極相の性格、磁場によって誘起された磁化について理論的に調べた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Kuramoto, K.Kubo: "Interpocket polarization model for magnetic structures in rare-earth hexaborides"J. Phys. Soc. Jpn. 71. 2633-2666 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Shiba, O.Sakai, R.Shiina: "Nature of Ce-Ce Interaction in CeB_6 and Its Consequences"J. Phys. Soc. Jpn.. 68. 1988-1993 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Shiina, H.Shiba, O.Sakai: "Theory of Antiferro-Quadrupolar Ordering in TmTe"J. Phys. Soc. Jpn.. 68. 2105-2117 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Harima, K.Takegahara, S.H.Curnoe, K.Ueda: "Theory of Metal-Insulator Transition in Praseodymium Skutterudite Compounds"J. Phys. Soc. Jpn.. 71(Suppl.). 70-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kusunose, Y.Kuramoto: "Non-Collinear Magnetism due to Orbital Degeneracy and Multipolar Interactions"J. Phys. Soc. Jpn.. 70. 1751-1761 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Arikawa, Y.Saiga, T.Yamamoto, Y.Kuramoto: "Electron Addition Spectrum in the Supersymmetric t-J Model with Inverse-Square Interaction"Phys. Rev. Lett.. 86. 3096-3099 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kuramoto, Y.Kitaoka: "Dynamics of heavy electrons"Oxford University Press. 239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Kuramoto, and K. Kubo: "Interpocket polarization model for magnetic structures in rare-earth hexaborides"J. Phys. Soc. Jpn.. 71. 2633-2666 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Shiba, O. Sakai, and R. Shiina: "Nature of Ce-Ce Interaction in CeB6 and Its Consequences"J. Phys. Soc. Jpn.. 68. 1988-1993 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Shiina, H. Shiba, and O. Sakai: "Theory of Antiferro-Quadrupolar Ordering in TmTe"J. Phys. Soc. Jpn.. 68. 2105-2117 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Harima, K. Takegahara, S.H. Curnoe, and K. Ueda: "Theory of Metal-Insulator Transition in Prseodymium Skutterudite Compounds"J. Phys. Soc. Jpn.. 71. Suppl.70-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Kusunose, and Y. Kuramoto: "Non-Collinear Magnetism due to Orbital Degeneracy and Multipolar Interactions"J. Phys. Soc. Jpn.. 70. 1751-1761 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Arikawa, Y. Saiga, T. Yamamoto, and Y. Kuramoto: "Electron Addition Spectrum in the Supersymmetric t-J Model with Inverse-Square Interaction"Phys. Rev. Lett.. 86. 3096-3099 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi