• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

複合機能粉体加工プロセス・材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 11221203
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 龍三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20005341)

研究分担者 川崎 亮  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50177664)
大森 守  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (30005954)
李 敬鋒  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50241542)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード機能複合化 / 粒子配列 / 単分散粒子 / オリフィス噴射法 / 熱電材料 / 圧電材料 / 粉体スラリー技術 / 放電焼結
研究概要

1.単分散球形粒子の作製:申請者らの考案になるパルスオリフィス噴射法による単分散球形粒子作製装置を設計・作製し、合金系球形粒子の作製条件を明らかにした。2.粒子配列体の機能発現についての検討:パーコレーション制御および傾斜機能制御に注目し、配列構造と機能発現の関係について検討し,電気伝導率やゼーベック係数のような伝導に関わる機能特性の発現には、およそ1000個の粒子の配列で十分であることを明らかにした。3.粒子配列実験:吸引ペン搬送方式,テンプレート流し込み方式および線状配列方式による粒子配列実験を行い,それぞれについて,粒子配列条件を決定した。4.スラリーディスペンサー方式による複合構造の構築:粉体スラリーをディスペンサーにより噴出配列する方式を考案した。一回で噴出するスラリー滴のサイズは0.5□2mm程度であり、組成制御領域サイズに限界はあるが、原則として材料種に制限がないことや比較的迅速に複合構造が構築できることを確認した.5.粒子配列体のボンディング形成機構と機能発現の確認:球形粒子の焼結ネックは(1)同種粒子間、(2)異種粒子間ネックの他に、(3)偏析を伴うネック、(4)第3相が出現するネックの4種類が存在する。それぞれについてその形成機構を明らかにした.また,ボンディング処理を施したBi-Sb系粒子の線状配列体のゼーベック係数を測定し,室温近傍におけるゼーベック係数は単結晶のデータと同等あるいはわずかながら大きい値を示すことを明らかにした。6.圧電セラミックスの傾斜機能化:屈曲モードを発現するユニモルフおよびバイモルフ型圧電アクチュエーターについて誘電体/非誘電体の傾斜機能化を試み、材料力学的な計算から予測される理論値とほぼ一致する屈曲変位を得た。7.セラミックスの複合組織形成:Al203-YAG系共晶セラミックスの放電プラズマ焼結を行い,等方的な共晶を得た.共晶界面の分布と機能複合化の関係を明らかにした.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 李, 高木, 寺久保, 渡辺: "Electrical and mechanical properties of piezoelectric ceramics/metal composites in the Pb(Zr,Ti)O_3/Pt system"Applied Physics Letters. 79・15. 2441-2443 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木, 李, 横山, 渡辺, Almajid, Taya: "Design and Fabrication of Functionally Graded PZT/Pt Piezoelectric Bimorph Actuator"Science and Technology of Advanced Materials. 3. 217-224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川崎, 康, 渡辺, 市来: "単分散熱電マイクロ粒子の規則配列焼結とその熱電特性"マテリアルインテグレーション. 14・8. 51-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李, 渡辺, 田中, 江刺: "シリコンモールディング法による3次元マイクロ構造体の作製と微小電気機械システムへの応用"マテリアルインテグレーション. 14・8. 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺, 川崎: "粒子制御配列法による材料の機能複合化"まてりあ. 41・3. 162-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J-F Li, K.Takagi, N.Terakubo, R.Watanabe: "Electrical and Mechanical Properties of Piezoelectric Ceramic/metal Composites in the Pb(Zr, Ti) O_3/Pt System"Applied Physics letters. 79-15. 2441-2443 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Takagi, J-F Li, S.Yokoyama, R.Watanabe: "Design and fabrication of functionally graded PZT/Pt bimorph actuator"Science and Technology of Advanced Materials. 3. 217-224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kawasaki, S.Kang, R.Watanabe, K.Ichiki: "Sintering of regularly arrayed thermoelectric particles of equal size and the thermoelectric property of the bonded assembly"Materials Integration. 14-8. 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J-F Li, R.Watanabe, S.Tanaka, M.Esashi: "Fabrication of three-dimensional micro structure by silicon molding method and its application to MEMS"Materials Integration. 14-8. 51-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Watanabe, A.Kaswasaki: "Harmonic design and fabrication of functional composite materials by controlled particle assembling-Development of Assembling Methods"Materia Japan. 41-3. 162-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi