• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電子励起を用いた原子分子操作

研究課題

研究課題/領域番号 11222101
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

前田 康二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)

研究分担者 上浦 洋一  岡山大学, 工学部, 教授 (30033244)
金崎 順一  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (80204535)
長岡 伸一  東京大学, 分子科学研究所, 助教授 (30164403)
篠塚 雄三  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30144918)
萱沼 洋輔  大阪府立大学, 工学部, 教授 (80124569)
キーワード電子励起 / 原子分子操作 / 半導体 / ナノプロセス / 光励起 / 表面制御 / 欠陥制御 / サイト選択性
研究概要

本研究領域全体を推進するために、以下に示す活動を行った。
まず、本特定領域の採択内定後ただちに第1回総括班会議(平成11年8月31日、大阪、大阪大学工業会)を開催し、今後2年半にわたる領域の研究推進方法について討論し、個別研究計画の再検討を行った。その後、平成11年10月8,9日に第1回研究会(東京、ホテル ニューオータニイン東京)を開き、各計画研究班からそれまでの研究成果の発表を行うとともに、準備状況をふまえて研究計画をメンバー全員で再検討した。平成12年1月28日には第1回公開シンポジウム(東京、ホテル フロラシオン東京)を関係研究者を広く集め開催し、本特定領域研究の研究の背景、歴史、準備状況、研究成果、今後の計画に関して公表し公開討論を行った。翌29日に第2回研究会(東京、TEPIA)を引き続いて開催し、各計画研究班から研究成果の発表を行った。とくに「原子・分子操作は空間的にどこまで選択的に局在させることができるか」についてグループディスカッションを行い、今後どこに研究の焦点を絞るべきか等、協力研究に関して討論した。併せて第2回総括班会議(東京、TEPIA)を開催し、各計画研究の今年度の進捗状況のチェックを行った。また、次年度以降の連携的研究の企画を行い、二つの重要な共同研究対象を設定した。すなわち応用上もっとも重要なSi系での原子操作の典型例として「Si表面上の水素」、s-p結合による多様な構造変化が期待できる「アモルファスC」である。
一方、インターネット上にホームページを開設し、本研究領域の情報公開・成果公表に努めるとともに、ニュースレターを3回発行し、広く関連する研究者・企業にも配布した。No.1では本特定領域の研究計画とメンバーの紹介を、No.2とNo.3では研究会とシンポジウムの報告(講演要旨+質疑応答)を編集・出版した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 前田康二: "塩素吸着シリコン表面のレーザー励起エッチング"表面科学. 20・6. 393-400 (1999)

  • [文献書誌] S. Nagaoka: "Site-Specific Phenomena in Si:2p Core-Level Photoionization of X3Si(CH2)nSi(CH3)3(X=F or Cl, n=0-2) Condensed on a Si(111) Surface"Chem. Phys.. 249. 15-27 (1999)

  • [文献書誌] N. Itoh: "Laser-Induced Desorption from STM-Selected Semiconductor Sites"Progress in Surface Science. 61. 1-19 (1999)

  • [文献書誌] K. Ueda: "Two-dimensional hydrogen analysis of hydrogen strage alloy surface by electron-stimulated desorption microscopy"Jpn. J. Appl. Phys. Letter. 未定(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] T. Meguro: "Multiply-charged ion beam induced dry etching of semiconductor materials"Materials Science and Engineering B. 未定(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Y. Kamiura: "Photo-Enhanced Dissociation of Hydrogen-Magnesium Complexes in Gallium Nitride"Physica B. vols.273-274. 54-57 (1999)

  • [文献書誌] S. Itoh: "Vibronic theory of the x-ray absorption of CF_4 molecules"Phys. Rev. A. Vol.60,Num.6. 4488-4493 (1999)

  • [文献書誌] Y. Shinozuka: "Defects in Optoelectronic Materials, Ed. by K. Wada and S.W. Pang. chapter 2.1"Gordon and Bleach Publisher. 400 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi