• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新規フェルダジルラジカルを用いた分子強磁性体と分子強磁性伝導体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11224205
研究機関愛媛大学

研究代表者

向井 和男  愛媛大学, 理学部, 教授 (70036193)

研究分担者 小原 敬士  愛媛大学, 理学部, 助手 (10284390)
東 長雄  愛媛大学, 理学部, 教授 (00093914)
キーワード分子磁性 / 有機強磁性 / 超伝導 / フェルダジルラジカル / ラジカル結晶 / 磁化率 / 結晶構造 / 磁気伝導体
研究概要

純有機反強磁性超伝導体或いは純有機強磁性伝導体を得るために、次のような種々の合成と、測定を試みた。
1)分子内に正の電荷を有する種々の新規フェルダジルラジカルを合成し、TCNQ、Me_2TCNQ、Cl_2TCNQ、DDQ等の電子受容体との(1:1)及び(1:2)塩を作成した。その磁化率、ESR、伝導度の測定と、結晶構造解析結果から、4種の(1:2)TCNQ塩が純有機磁気半導体であることを見出した。低温での比熱測定を行ない、反強磁性への転移を見出すことを試みた。しかしながら、TCNQ分子間のスピン間反強磁性相互作用が大きいため、低温でその磁性が消えてしまい、反強磁性転移を見出すに至らなかった。現在、分子間の相互作用を小さくするため、Me_2TCNQやCl_2TCNQとの塩について詳細な研究を進めている。
2)1)と同様、分子内に正の電荷を有するフェルダジルラジカルとNi(dmit)_2等の塩を合成した。(1:3)塩は何れも磁気半導体としての性質を示した。今後、加圧下での伝導度の測定を行い、超伝導への転移を見出すことを試みる。
3)分子内に負の電荷を有する種々の新規フェルダジルラジカルを合成し、TTF、BEDT-TTF、BETS、等の電子供与体との塩を作成し、磁気伝導体の開発を試みている。現在までに、カルボキシル基を有する数種のラジカルの合成に成功している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Nishioku: "Time-Resolved EPR Investigation of the Photo-initiated Intramolecular Antioxidant Reaction of Vitamin K-...."J. Phys. Chem. B. 105. 5032-5038 (2001)

  • [文献書誌] K.Mukai: "Syntheses and Properties of Genuine Organic Magnetic Conductors;(1;1) and (1;2) Salts of Ethyl-Pyridinium-...."Polyhedron. 20. 1537-1544 (2001)

  • [文献書誌] N.Azuma: "Syntheses and Magnetic Property of the Salts of Positively-Charged Verdazyl Radicals and TCNQF_4 Anion Radical"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] K.Mukai: "High-Field Magnetization and Magnetic Susceptibility Studies of the Doping Effect of Nonmagnetic Impurities...."J. Phys. Chem. B. 106(in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi