• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

固相合成プロセスによる多元系Mg合金の創出とその応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 11225205
研究機関東京大学

研究代表者

相澤 龍彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10134660)

研究分担者 中野 博昭  東海大学, 開発工学科, 教授 (60056330)
三尾 淳  東京都立産業技術研究所, 研究開発部, 主任研究員
徐 陽  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (60323664)
キーワード固相合成 / Mg合金 / 非平衡相 / Mg-Ni / Mg-Si / 水素吸蔵 / 熱電特性 / バリアフリープロセス
研究概要

本年度は、以下に示す4点を中心に特定領域研究を遂行した。
1.固相合成プロセスによるMg_2X型化合物・合金の創成とその評価(I) Mg-X(X=Si,Ge,Sn,Pb)系に注目し、固相合成プロセス(BMAをべースにした)により、Mg_2Si,Mg,Ge,Mg_2Sn単相バルク体の創成に成功した。現在、その特体特性の評価を実施中である。
2.固相合成プロセスによるMg_2X型化合物・合金の創成とその評価(II) Mg-X(X=Ni,Co,Fe)系に注目し、BMAによる非平衡化により、Mg_2-xNi(0≦x≦0.5)Mg_2Co相の創成に成功した。それぞれナノ構造・非平衡相に固有な水素吸蔵特性を示す。
3.BMAを基軸としたバリアフリープロセスの開発 Mg材料のリサイクルでは、多大なエネルギーを使用する液相リサイクルに代わって、クラッシュ材・切削チップ材を入力とし、インプロセス組成制御により高生産化をはかることの出来るプロセスが不可欠である。ここでは、BMAをインプロセス組織制御に用い、焼結鍛造プロセスと結合した新しいバリアフリープロセスの開発に成功した。最終プリフォーム材の強度は300〜400MPa級であり、さらなる複合化などにより自動車部品への展開を考えている。
4.マグネシウム合金の高信頼度表面化処理 従来のガス窒化においても、マグネシウム合金の微細化、Mg-Ti合金の創成などにより、低温で表面窒化できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Kondoh, T.Luangvaranunt, T.Aizawa: "Morphology Free Processing of Magnesium Alloys"Materials Transactions. 42. 1254-1257 (2001)

  • [文献書誌] T.Luangvaranunt, P.Visuttipitukul, K.Kondoh, H.Kuwahara, T.Aizawa: "Gas Nitriding of Magnesium -Titanium Alloys Fabricated by Bulk Mechanical Alloying"Materials Transactions. 42. 1312-1316 (2001)

  • [文献書誌] T.Aizawa, et al.: "Non-Equilibration of Nanostructured Mg_2Ni by Bulk Mechanical Alloying"Materials Transactions. 42. 1284-1292 (2001)

  • [文献書誌] T.Aizawa, K.Kondoh: "Nano-Structured Materials via Bulk Mechanical Alloying"Scripta mater. 44. 1751-1755 (2001)

  • [文献書誌] T.Aizawa, et al.: "Nanostructured Hydrogen Storage Materials via Bulk Mechanical Alloying"Processing and Fabrication of Advanced Materials. X. 164-183 (2001)

  • [文献書誌] A.Mitsuo, T.Aizawa: "Structured Characteristics of Mg-Ni Alloy Films Prepared by Ion Beam Sputtering"Processing and Fabrication of Advanced Materials. X. 121-130 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi