• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イオニクス素子の全固体化にむけた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11229101
研究機関大阪府立大学

研究代表者

南 努  大阪府立大学, 学長 (80081313)

研究分担者 こうじ谷 信三  京都大学, 化学研究所, 教授 (50027900)
岩倉 千秋  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00029183)
脇原 將孝  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20016596)
曽我 直弘  京都大学, 名誉教授 (80026179)
田中 功  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70183861)
キーワードイオニクス素子 / 全固体 / 化学電池 / 公開シンポジウム / 全体会議 / 総括班会議 / ニュースレター / 新聞掲載記事
研究概要

本年度も、班会議、共同実験、合同班会議、全体会議を積極的に進めた。また、2回開催した総括班会議では、評価委員に研究の進捗状況等について評価および指導を頂いた。さらに、全体会議では、電気磁気材料研究所増本健先生に、ご講演と領域の研究に対するご意見を頂いた。ホームページの刷新、ニュースレターの発行、公開シンポジウムの開催、班長会議を行った。特に、平成14年1月に開催した公開シンポジウムでは、本年度も100名以上の非常に多くの参加者を得て、本研究領域に関する社会の関心が高いことが再認識された。
以下に公開シンポジウム、全体会議および総括班会議の開催状況の概要を示す。
第3回公開シンポジウム
1.日時:平成14年1月28日(月)〜29日(火)
2.場所:メルパルクOSAKA(大阪市淀川区宮原4-2-1)
3.参加者100名
平成13年度第1回全体会議
1.日時:平成13年8月17日(金)
2.場所:メルパルクOSAKA(大阪市淀川区宮原4-2-1)
平成13年度第1回総括班会議
1.日時:平成13年8月17日(金)
2.場所:メルパルクOSAKA(大阪市淀川区宮原4-2-1)
平成13年度第2回総括班会議
1.日時:平成14年1月29日(火)
2.場所:メルパルクOSAKA(大阪市淀川区宮原4-2-1)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Matsuda: "Proton Conductivity and Structure of Phosphosilicate Gels Derived from Tetraethoxysilane and Phosphoric Acid or Triethylphosphate"Solid State Ionics. 139・[1-2]. 113-119 (2001)

  • [文献書誌] Y.Ikeda: "Ion Conducting Composite from Li_2S-SiS_2-Li_4SiO_4 Oxysulfide Glass and Poly(oxyethylene)s"Polymer. 42・[16]. 7225-7228 (2001)

  • [文献書誌] A.Hayashi: "Preparation of Li_2S-P_2S_5 Amorphous Solid Electrolytes by Mechanical Milling"J.Am.Ceram.Soc.. 84・[2]. 477-479 (2001)

  • [文献書誌] S.KIM: "Synthesis and Characterization of MnV_2O_6 for High Capacity Anode Material of Lithium Secondary Battery"Solid State Ionics. 137. 57-65 (2001)

  • [文献書誌] H.Senoh: "Charge Efficiency of Misch Metal-Based Hydrogen Storage Alloy Electrodes at Relatively Low Temperatures"Electrochim.Acta.. 46・[7]. 967-971 (2001)

  • [文献書誌] T.Ishii: "Multiplet Structures of Tetrahedrally Coordinated Cr^<4+> and Cr^<5+> in Y_3Al_5O_<12>"Appl.Phys.Lett.. 78. 2154-2156 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2012-10-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi