• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

視覚情報メディアのためのパターン認識・理解

研究課題

研究課題/領域番号 11230101
研究機関筑波大学

研究代表者

大田 友一  筑波大学, 機能工学系, 教授 (50115804)

研究分担者 美濃 導彦  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)
池田 克夫  大阪工業大学, 情報学部, 教授 (30026009)
末永 康仁  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60293643)
横矢 直和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
川嶋 稔夫  はこだて未来大学, 情報アーキテクチャ学科, 教授 (20152952)
キーワードパターン認識 / パターン理解 / 情報メディア / 視覚メディア / 知能情報メディア / 情報選択機構 / 情報要約機構 / 視覚増強機構
研究概要

メディアの急速な多様化と大衆化によって人間の受容限度を遥かに越える情報が氾濫しつつある状況において,個人の必要に応じて適切な情報を伝えてくれる気の利いた視覚情報メディアを実現するために,意味内容に立ち入った判断を機械に行わせる基盤技術としてのパターン認識・理解を,人間中心の新しい観点から研究することが本領域の目的である。
総括班では,領域全体の研究方針の策定,各研究項目の企画調整,全体集会の運営,公開シンポジウムの企画・運営,WWWを利用した活動状況の広報などを行っている。
本年度は,以下を中心に活動を行った。
〇WWWのためのサーバ装置を設置し,ドメイン名www.vispru.orgを取得して運用を行っている。
〇平成13年6月30日,7月1日に,京都大学総合情報メディアセンターにおいて全体会議を開催し,各計画研究班から2件ずつの研究報告を行うとともに,計画研究代表者によるパネル討論を実施し,最終年度に当たっての研究の取りまとめと活動方針を議論した。
〇平成14年3月4日〜5日に,つくば国際会議場,および,筑波大学先端学際領域研究センターを会場として,最終の全体会議兼報告会を実施した。各計画研究班からの成果報告に加えて,各計画研究班が機材を搬入して,最新研究成果のデモンストレーションを行った。評価担当者を含む関係者だけでなく一般参加者にも公開し,多数の参加を得ることができた。
○平成14年1月26日に,オーストラリア,メルボルン市で開催された,アジアコンピュータビジョン会議のサテライトワークショップとして,International Workshopon Pattern Recognition and Image Understanding for Visual Information Mediaを主催した。評価担当者の田村秀行氏によるキーノート講演,関係者の研究発表,一般からの関連研究の発表などにより,充実した議論を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大田友一: "Share Z : Client/Server Depth Sensing for See-Through Head-Mounted Displays"PRESENCE. 11・2. 176-188 (2002)

  • [文献書誌] 末永康仁: "ソフトウェアによる高速ボリュームレンダリング手法の開発と仮想化内視鏡システムへの適用"MEDICAL IMAGING TECHONOLOGY. 19・6. 477-486 (2001)

  • [文献書誌] 池田克夫: "対義語対からなる特徴空間を用いた感性語による画像検索システム"情報処理学会論文誌. 42・7. 1914-1921 (2001)

  • [文献書誌] 美濃導彦: "UCLAとの遠隔講義プロジェクトTIDEにおけるシステム構成"電子情報通信学会論文誌. J84DII・6. 1132-1139 (2001)

  • [文献書誌] 川嶋稔夫: "Extracting Personal Behavior Based on Snapshot Sequence"Proc.of International Symposium : Kansei 2001. 145-148 (2001)

  • [文献書誌] 横矢直和: "全方位ビデオカメラを用いた視覚情報メディア"情報処理学会論文誌:コンピュータビジョンとイメージメディア. 42・SIG13. 59-70 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi