• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

複数受講者の暖昧な要求に応えてシーンを獲得する遠隔学習支援のための情報選択機構

研究課題

研究課題/領域番号 11230204
研究機関京都大学

研究代表者

池田 克夫  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30026009)

研究分担者 荒木 雅弘  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50252490)
角所 考  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助教授 (50263322)
全 へい東  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (20216568)
椋木 雅之  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (20283640)
八木 啓介  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (60293940)
キーワード情報選択 / 遠隔講義支援 / カメラマンロボット / 映像選択 / テンプレート映像 / カメラワーク検出 / 注目度 / 視線検出
研究概要

1.利用者の要求するカメラワークを反映させた自動撮影手法
カメラマンロボットに対して,カメラワークを容易に伝える手法を考案した.具体的には,テンプレート映像を用いる手法と,指示デバイスを用いた手法を実現した.
テンプレート映像を用いる手法では,伝えたいカメラワークで一度撮影を行い,テンプレート映像を得て,そこからカメラワークの切替えのきっかけとなる情報を推定する.自動撮影時には,その情報を検出し,テンプレート映像撮影時との時間的,幾何的ずれを補正して,撮影を行う.これにより,カメラワークの指示が容易に行えることを示した.
指示デバイスを用いる手法では,利用者が撮影対象を指示する動作を検出し,適切な位置から適切な大きさで撮影が行えるよう,カメラマンロボットを移動し,ズームを調整して撮影を行うシステムを構築した.利用者とカメラマンロボットが対話的に撮影を行うことにより,容易に適切な映像が得られることを示した.
2.注目度に基づく講義映像の自動選択
遠隔講義において,受講者の要望を汲み取った映像切替えを実現するために,受講者の様子をカメラで観測し,その時点で興味の対象となっているものを推測する機構を実現した.具体的には,受講者の視線方向を検出し,撮影対象物毎に,受講者の視線の集まる割合を注目度として定義した.そして,注目度の変動をもとに,遠隔地に送信すべき映像の切替えを自動的に行うシステムを構築した.また,複数のカメラで撮影を行うためのカメラ配置についても,観測に必要な条件を示し,指針を示した.
注目度に基づく映像選択では,受講者の主観評価で全体の95%以上の時間,望ましい選択が行えていることを確認した.また,昨年度実現した講師の選択基準をモデル化して映像選択を行う方法では適切な選択ができなかった場面のうち,約70%は,本手法で適切な選択が行えた.これらの結果から,受講者の要望をある程度反映させた映像選択が可能であることを示した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 池田克夫: "遠隔講義における講義状況に応じた送信映像選択"電子情報通信学会論文誌. J84-D-II. 248-257 (2001)

  • [文献書誌] 池田克夫: "Detection of the Indicated Area with an Indication Stick"LNCS Advances in Multimodal Interfaces. 1948. 480-487 (2000)

  • [文献書誌] 池田克夫: "指示棒による指示領域の検出"画像の認識・理解シンポジウム. I. 283-288 (2000)

  • [文献書誌] 池田克夫: "注目領域のオプティカルフロー抽出に基づく動きの識別法"画像の認識・理解シンポジウム. I. 277-282 (2000)

  • [文献書誌] 池田克夫: "自律移動カメラマンロボット構築のための環境・映像モデルを用いた行動決定アルゴリズム"画像の認識・理解シンポジウム. I. 427-432 (2000)

  • [文献書誌] 池田克夫: "利用者の要求するカメラワークを反映した自動撮影手法"第6回知能情報メディアシンポジウム. 83-84 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi