• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ビデオサーベイランスのための全方位画像を用いた視覚増強機構

研究課題

研究課題/領域番号 11230206
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

横矢 直和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)

研究分担者 馬場口 登  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30156541)
山澤 一誠  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40283931)
竹村 治雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (60263430)
キーワードサーベイランス / 遠隔監視 / イベント検出 / 全方位画像 / 視覚増強 / 視覚情報メディア
研究概要

本年度は、以下の研究を実施した。
1.全方位ビデオストリームからのイベント検出
本研究の基盤設備として前年度に設計・試作した高精細全方位画像センサHyperOmni Vision HDを用いて、背景差分に基づく全方位動画像処理により、出現、退出、静止、作業、オブジェクトのイベント検出方式を開発した。現状では、照明条件がほぼ一定の通常の屋内環境でイベント検出率が80数%であり、アルゴリズムの改良が必要である。また、3台の全方位画像センサを用いて、移動物体の自動検出・追跡、位置推定、モニタリング機能を有する実時間遠隔監視システムのプロトタイプを開発した。本システムは、複数の移動物体を約10フレーム/秒で追跡監視することができる。
2.全方位画像からの透視投影画像生成の実時間処理
全方位画像センサを用いた実時間遠隔監視には、全方位画像から観察者への提示画像を実時間で生成する必要がある。HyperOmni Vision HDで取得した全方位画像から任意方向の平面透視投影画像をビデオレート(30フレーム/秒)で生成するアルゴリズムを開発し、従来から開発しているテレプレゼンスシステムに実装した。これにより、従来に較べて約4倍の分解能で遠隔画像の実時間提示が可能になった。なお、本方式は、上記1のプロトタイプシステムにおけるモニタリング画像の生成にも用いられている。
3.全方位ビデオストリームの要約化
スポーツ映像の要約生成法を開発するとともに、全方位ビデオストリームへの応用の可能性を検討した。提案手法では、インターモーダル協調により映像の構造化を行なう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koichiro Yamaguchi: "Real-time generation and presentation of view-dependent binocular stereo images using a sequence of omnidirectional images"Proc.15th IAPR Int.Conf.on Pattern Recognition. 4・. 589-593 (2000)

  • [文献書誌] 横矢直和: "実写に基づく3次元パノラマ画像合成"画像ラボ. 11・11. 6-10 (2000)

  • [文献書誌] 横矢直和: "全方位ビデオカメラの視覚情報メディアへの応用"情報処理学会研究報告. 2001・4. 175-182 (2001)

  • [文献書誌] 岩佐英彦: "全方位画像を用いた記憶に基づく位置推定"電子情報通信学会論文誌(D-II). J84-D-II・2. 310-320 (2001)

  • [文献書誌] 河合吉彦: "放送型スポーツ映像におけるディジタルビデオ効果に着目したリプレイシーン検出の一手法"電子情報通信学会論文誌(D-II). J84-D-II・2. 432-435 (2001)

  • [文献書誌] 寺沢征彦: "複数の全方位画像センサを用いた遠隔監視システムにおける複数移動物体の存在領域推定"電子情報通信学会技術研究報告. 100・634. 17-22 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi