• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アポトーシスにおける細胞質から核への情報伝達メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11237204
研究機関大阪大学

研究代表者

辻本 賀英  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70132735)

研究分担者 清水 重臣  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70271020)
恵口 豊  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20243206)
キーワードアポトーシス / 核 / Acinus / プログラム細胞死 / カスペース / Bcl-2
研究概要

アポトーシス時には、細胞内コンパートメントを越えてシグナル伝達が行なわれるが、我々は、特にミトコンドリア、細胞質、核の間でのシグナル伝達機構の解明に取り組んできた。種々のアポトーシスシグナルは最終的にミトコンドリアに集約され、カスペース活性化因子シトクロムcなどの細胞質への漏出を惹起し、カスペースが活性化される。カスペースは種々の細胞質内たんぱくを切断し、アポトーシスに特徴的な構造変化を誘導する。たとえば我々の同定したAcinusはカスペースによる切断の後、クロマチン凝縮を誘導する。
本年度の成果は以下の通りである。
Acinusによるクロマチン凝縮機構およびその正常時での機能を解明する目的でAcinusノックアウトマウスの解析を継続し、ホモマウスが示す胚致死性は発生の遅延によること、またこの現象が、構成する胚細胞が示す低い増殖率に起因する可能牲を示唆した。また、Acinus結合たんぱくを解析し、RNAプロセッシングに関わる因子、RNPS1などに結合することを示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tsujimoto, Y.: "The voltage-dependant anion channel : an essential player in apoptosis"Biochimie. 9. 187-193 (2002)

  • [文献書誌] Tsujimoto, Y.: "Bcl-2 family of proteins : life-or-death switch in mitochondria"Bioscience Report. 22. 47-58 (2002)

  • [文献書誌] Sugiyama, T.: "Activation of mitochondrial voltage-dependent anion channel by a pro-apoptotic BH3-only protein Bim"Oncogene. 21. 4944-4956 (2002)

  • [文献書誌] Akao, Y.: "Apoptosis induced by N-methyl(R)salsolinol, an endogenous neurotoxin, is mediated by mitochondrial permeability transition and suppressed by Bcl-2 and rasagiline, N-prooargyl-1(R)-aminoindan"J.Neurochem.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Lee, M.: "Reactive astrocytes express bis, a bcl-2-binding protein, after transient forebrain ischemia"Exp Neurol.. 175. 338-346 (2002)

  • [文献書誌] Nomura, M.: "14-3-3 interacts directly with and negatively regulates pro-apoptotic Bax"J. Biol. Chem.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Tsujimoto, Y.: "Apoptosis the molecular biology of programmed cell death eds.M.D. Jaconson & N.McCarthy"Oxford Univ. press. 321 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi