• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アブラナおよびペチュニアの自家不和合性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11238205
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

磯貝 彰  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (20011992)

研究分担者 岩野 恵  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教務職員 (50160130)
柴 博史  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (20294283)
高山 誠司  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (70273836)
キーワード自家不和合性 / アブラナ / ペチュニア / S-レセプターキナーゼ / S-Rnase / 花粉因子 / 自他認識
研究概要

1.アブラナ科植物の自家不和合性の花粉因子の探索
アブラナ科植物の自家不和合性の花粉側の因子の候補分子として、これまでシステイン8個を含む分子量約7000のタンパク質を見いだしてきたが、本研究では、さらに、その候補分子に類似した遺伝子は全てのS系統の植物に存在し、それらのアミノ酸組成が大きく変化していること、また、ゲノム上SRKのきわめて近傍にあることを明らかにした。さらに、花粉や葯での発現すること、さらに、形質転換実験、および、柱頭上での花粉の吸水反応を指標とした生物検定系によって、これが花粉因子の本体であることを確定することが出来た。この遺伝子は便宜的にSP11と呼んでいる。現在、この花粉因子を大腸菌やバキュロバイラスによる発現、あるいは化学合成によって、大量に得ることを計画している。また、S遺伝子座の全体像の理解のため、この領域のゲノム解析をすすめている。
2.ペチュニアの自家不和合性にかかわるS遺伝子座の解析
ペチュニアは配偶体型自家不和合性を示し、柱頭のS遺伝子座はS-Rnaseである。本研究では、S-Rnaseを含むゲノム断片約40kbを得て、その塩基配列を決定した。また、その断片を使ったFISH法により、ペチュニアではS遺伝子は、第3染色体のセントロメアのごく近傍にあることを明らかにした。現在、この領域にあり、花粉で発現している遺伝子を探索している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Entani: "Centromeric localization of an S-Rnase gene in Petunia hybrida Vilm"Theopr.Appl.Genet.. 99. 391-397 (1999)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "Molecular biology of self-incompatibility in Brassica species"Plant Biotechnol.. 16(4). 263-272 (1999)

  • [文献書誌] G.Suzuki: "Genomic oraganization of the S locus : Identification and characterization of genes in SLG/SRK region of S9 haplotype of Brassica campestris(svn.rapa)"Genetics. 153. 391-400 (1999)

  • [文献書誌] T.Takasaki: "Introduction of SLG(S locus glycoprotein) alters the phenotype of endogenous S haplotype, but confers no new S haplotype sepcificitv in Brassica rapa L"Plant Mol.Biol.. 40. 659-668 (1999)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "Two anther-expressed genes downstream of SLG9 : Identification of a novel S-linked gene specifically expressed in anthers at uninucleate of Brassica campestris(svn.rapa)I"Sex.Plant Reprod.. 12. 127-134 (1999)

  • [文献書誌] T.Entani: "Relationship between polyploydy and pollen self-incompatibility phenotype in Petunis hybrida Vilm"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 63(11). 1882-1888 (1999)

  • [文献書誌] T.Takasaki: "The S receptor kinase determines self-incompatibility in Brassica stigma"Nature. (in press).

  • [文献書誌] S.Takayama: "The pollen determinant of self-incompatibility in Brassica campestris"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press).

  • [文献書誌] M.Iwano: "X-ray microanalysis of papillar cells and pollen grains in the pollination process in Brassica using variable-pressure scanning electron microscope"J.Electron Microsc.. (In press).

  • [文献書誌] S.Takayama: "Isokation and characterization of coat proteins of Brassica campestris that interact with S-locus realted glvcoprotein 1 involved in pollen-stigma adhesion"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi