• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

酵母染色体テロメアの機能構造とその制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11239201
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

松浦 彰  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (10272692)

研究分担者 内藤 拓  東京工業大学, 生命理工学部, 日本学術振興会特別研究員
キーワード分裂酵母 / テロメア / ATM相同因子 / ヘテロクロマチン / チェックポイント
研究概要

ヒト染色体不安定性症候群ATの原因遺伝子ATMと類似の構造を持つ分裂酵母rad3+およびtell+は、染色体テロメアの維持において重複した機能を持つことをすでに報告している。Rad3タンパク質は細胞周期チェックポイント制御において重要な機能を持ち、その機能はCds1,Chk1という二つのプロテインキナーゼの活性化を介していることが示されている。本研究では、Rad3タンパク質の多面的機能の理解のため、rad3+遺伝子の温度感受性変異を網羅的に検索した。そのうちの一つ、rad3-h4変異株は制限温度においてもチェックポイント機能は正常である一方で、弱いDNA損傷感受性を示した。このことは、Rad3タンパク質が細胞周期停止以外にもDNA修復の過程に直接的に関与している可能性を示している。この変異株に於いては、制限温度に移行後テロメアDNAの経時的な短縮が観察された。このことは、チェックポイント以外のRad3機能がテロメア長の維持に関与していることを示している。rad3-h4変異株では、テロメア長の長さが短縮するだけでなく、許容温度においてもテロメア近傍での遺伝子発現の抑制が部分的に解除されていた。このことは、rad3の欠損によりテロメア近傍のDNA構造が変化していることを示しており、ATM関連因子がテロメア近傍のDNA高次構造、あるいはヘテロクロマチン化を直接的に制御している可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshida, S.: "Schizosaccharomyces pombe stt3+ is a functional homologue of Saccharomyces cerevisiae STT3 which regulates oligosaccharyltransferase activity"Yeast. 15. 497-505 (1999)

  • [文献書誌] Matsuura, A.: "Genetic control of telomere integrity in Schizosaccharomyces pombe : rad3+ and tel1+ are parts of two regulatory networks independent of the downstream protein kinases chk1+ and cds1+"Genetics.. 152. 1501-1512 (1999)

  • [文献書誌] Shintani, T.: "Apg10p, a novel protein-conjugating enzyme essential for autophagy in yeast"EMB J.. 18. 5234-5241 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi