• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

真核細胞ゲノム上の複製ドメイン・レプリコンの複製機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11239204
研究機関三重大学

研究代表者

奥村 克純  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30177183)

キーワードDNA複製 / レプリコン / 動物細胞 / ゲノム / FISH / 転写装置 / 核マトリクス
研究概要

(1)DNA非変性条件下で、細胞核、DNAファイバー上でFISHシグナルが検出できることを見出した。核内シグナルの検出頻度と複製タイミングとの関係から、このシグナルは複製依存的に検出されることを示し、さらにこの方法を複製フォーク検出系と組み合わせ、ヒト1q32を含む特定ゲノム領域にいくつか複製開始部位を見出した。また、その領域内で最初にfireされる複製開始点や遅れてfireされる開始点の存在も見出した。
(2)独自に開発したDNAファイバー上の複製開始点可視化法の汎用化のため、浮遊系にも適用出来るHypotonic shift法を用いる動物細胞へのヌクレオチドの導入法を確立した。細胞を短時間低張状態におき、その際に標識ヌクレオチドを導入する方法で、浮遊系付着系を問わない方法とすると共に、導入効率の向上、標識の均一化などの利点を示した。
(3)複製フォークの進行速度の解析法を確立した。複製フォークの進行は染色体上でRバンドからGバンドへと移り変わるR/G転換期のS期中期に一旦減速し、後期へ向けて再び加速していくことを示した。
(4)ヒト人工染色体、21番染色体セントロメアはS期後期に複製するが、13番染色体セントロメアはS期初期から複製を始めることを明らかにした。また、DNAファイバー上にセントロメアシグナルと複製部位を可視化して、セントロメア上の多数の部位から複製が始まることを見出した。
(5)複製タイミングをファイバー上に確認できるセミファイバーFISH法による複製タイミング判定法を確立し、インプリント遺伝子等がアリル間で非同調的に複製することを検証した。
(6)出芽酵母の複製進行の解析にmolecular combingを導入し、変胃株等の複製開始制御について解析中である。
(7)複製装置・転写装置と核マトリクスの関連性の解析として、発現の転写誘導可能なHS70遺伝子を解析し、転写が核マトリクスに結合した転写工場を介して起こるモデルを支持する結果を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Kagotani: "Visualization of Transcription-dependent Association of Imprinted Genes with the Nuclear Matrix"Experimental Cell Research. 274巻2号. 189-196 (2002)

  • [文献書誌] Kazuhiro Kagotai: "Replication Timing Properties with in the Mouse Distal Chromosome 7 Imprinting Cluster"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 66巻5号. 1046-1051 (2002)

  • [文献書誌] 奥村 克純: "クロマチン構造とDNA複製"生体の科学. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi