• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

真核生物染色体DNAの複製開始・伸長のMcm10タンパク質によるモニター機構

研究課題

研究課題/領域番号 11241202
研究機関大阪大学

研究代表者

川崎 泰生  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助手 (30243257)

キーワードDNA複製 / 細胞周期 / 出芽酵母 / チェックポイント / Cdc7 / Dbf4 / Mcm10
研究概要

真核生物共通の染色体複製のメカニズムと複製開始・伸長のモニター機構を解明するために出芽酵母をモデル系として、染色体DNAの複製に必要である幾つかの因子について遺伝学的、生化学的、および細胞生物学的なアプローチを行ってきた。Mcm10は核内に局在してORC(Origin Recognition Complex)と共局在し、G1期においてはMcm7の局在とも一致するので核内の複製開始場所をつかさどってことが示唆された。mcm10変異との合成致死変異を分離することにより遺伝学にMcm10と相互作用する因子をスクリーニングしたところ、6種類の相補群に分けられる変異を分離することができた。そのうち、複製開始に関与する因子の変異が分離され、これはMcm10が複製開始に関与することを積極的に支持した。Mcm10は複製フォークの機能に積極的に関与し、Mcm10の欠損がS期の進行全体に影響を及ぼす可能性が示唆された。得られた新規の遺伝子SLM2、SLM6については、mcm10変異株では複製フォークの進行がゲノム上の至る所で妨げられ、異常な複製中間体が蓄積することを考えあわせると、Slm2/Slm6はこの様な複製異常を認識、修復している可能性がある。一方、出芽酵母のタンパク質抽出液を用いた試験管内複製開始複合体形成系を導入・改良し、複製開始に必須な役割を持つCdc7/Dbf4タンパク質リン酸化酵素の複製開始複合体への結合を解析した。今までのところ、S期に入ってからCdc7/Dbf4複製開始複合体へ結合し、その結合はS期チェックポイントの制御下に置かれていることを示唆する結果が得られている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Araki, Kawasaki, et al.: "Budding yeast mcm10/dna43 mutant requires a novel repair pathway for viability."Genes to Cells. 8-5. 465-480 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi