• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

発生における分子機構のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 11242207
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

後藤 聡  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助手 (60280575)

キーワードイメージング / 発生 / モルフォジェン / ショウジョウバエ / パターン形成
研究概要

発生中の組織にパターンを形成する場合、モルフォジェンという考え方が広く受け入れられている。モルフォジェンとは、形成中心から分泌され組織上に濃度勾配をもって分布するような分子で、組織中の個々の細胞はそのシグナル分子から受け取るシグナル強度によって自らの位置を知るというのもである。モルフォジェンの候補分子としては、BMP(Bone Morphogenitic Protein)等があげられている。BMPの下流の主要な細胞内情報伝達因子としてSMAD分子が同定されている。SMADはBMPレセプターにより直接リン酸化される。リン酸化されたSMAD分子は核内へと移行し標的遺伝子の転写を活性化する。もしBMPシグナル強度が組織内の細胞に位置情報を与えているのならば、SMADのリン酸化量と細胞の位置には何らかの相関があるかもしれない。しかし、現在の共焦点顕微鏡等を用いた観察では感度と定量性に欠けるため、厳密な定量的解析が困難であった。そこで、新たに開発される顕微鏡を用いてSMAD分子のリン酸化量を定量するために、リン酸化SMAD特異的抗体を作製した。この抗体を用いることによって組織内のSMADのリン酸化状態を定量し、組織のパターン形成とSMADリン酸化の相関を調べる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Goto,S.,Hayashi,S.: "Proximal to distal cell communication in the Drosophila leg provides a basis for an intercalary mechanism of limb pattering"Development. 126. 3407-3413 (1999)

  • [文献書誌] Adachi-Yamada,T. et al.: "p38 mitogen-activated protein kinase can be involed in transforming growth factor-β superfamily signal transduction in Drosophila wing morphogenesis"Mol.Cell.Biol.. 19. 2322-2329 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi