研究分担者 |
仮屋園 昭彦 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30274674)
多鹿 秀継 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30109368)
加藤 和生 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (00281759)
綿巻 撤 長崎県立シーボルト大学, 看護学部, 教授 (70142172)
出口 毅 山形大学, 教育学部, 助教授 (60241684)
|
研究概要 |
12年度は,次の3つの観点からこのテーマに関して理論的及び調査的な研究を行った。 1.ディスカッションの展開位相の分析: 大学生を対象にして,目標の違いに応じて,ディスカッションの展開の仕方や内容にどのような違いが見られるかについて定量的・定性的分析を行った。議論する主テーマに関してどのような視点(領域)が創出され,そこにはどのような視点移動が見られるか,また自己の考えをどのように立証化したり根拠づけていくかの分析から,ディスカッションの展開パターンや各自の思考の深まりを大きく規定する3つの局面でのジグザグ運動的な反省的思考活動を見出した:一つは社会的協同構成ゾーンで営まれる反省的思考活動であり,二つ目は個人内ゾーンで営まれる反省的思考活動であり,三つ目は個人内ゾーンと社会的協同構成ゾーンとの間を行き来する反省的思考活動である。 2.教育現場での「話し合い活動」の分析: ここでは大きく二つの調査研究を行った。一つは大学での講義・演習場面でどれほどディスカッションを中心にした創造的な演習が営まれているか,またその営みを阻害している要因は何かなどを分析した。その結果,創造的な演習を行ったいる頻度は非常に低い。その原因としては,教官側のディスカッションスキルの低さ並びに大学生自身のディスカッション体験の欠如に起因する態度の未形成や対人不安などが考えられる。もう一つは小学生を対象にした教室場面での授業分析を行った。その結果,こどもたちが質問行動を起こすまでの間には,"「学習状況に向かう志向性」(動機付けの)強さ""「曖昧性」の認識""「曖昧性を明確化しようとする」努力""どのような形で表現するか(質問の生成)""実際の発言(質問行動)"といった心的プロセスがあり,各プロセスにはいろいろいな心理的社会的要因が関与していることが解った。 3.ディスカッションを中心にした授業の困難要因の特定化: ディスカッションを中心に授業を展開していこうとする時に,何が主な障害勝因になるのか,何を何処をどのように改善すると子どもが主体的・創造的にディスカッションに参加するような事業実践が可能になるかについて,教師を対象に意識調査を体系的に進めている。 1.〜3.までの実験計画並びにデータ収集は現在も継続中であり,次年度にはさらにそれらを精緻化していく予定
|