• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

首都圏の社会地区-社会地区分析の手法の開発および社会地図の作成-

研究課題

研究課題/領域番号 11301008
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東海大学

研究代表者

浅川 達人  東海大学, 健康科学部, 講師 (40270665)

研究分担者 高木 恒一  愛国学園大学, 人間文化学部, 講師 (90295931)
西澤 晃彦  神奈川大学, 外国語学部, 助教授
倉沢 進  放送大学, 社会と経済専攻, 教授 (80086925)
伊藤 泰郎  北海道大学, 文学部, 助手 (80281765)
久保田 滋  徳島大学, 総合科学部, 講師 (20294663)
キーワード社会地区分析 / 社会地図 / 国勢調査 / 事務所統計 / メッシュデータ
研究概要

本研究は国勢調査や事業所統計などのセンサスデータおよび統計調査を目的とせずに収集・公表されているデータを用いて、社会構造や生活構造の空間的な分布を示す社会地区を析出し、その結果を社会地図という表現方法により記述することを目的としている。本年度の研究実績の概要は以下のとおりである。
(1)データの収集と加工:弁護士会名簿、美術家名簿などの名簿データおよび磁気媒体で販売されていないデータの入力を学生アルバイトによって行った。また、磁気媒体で販売されているデータについては購入した上で、地図化に必要な加工を行った。
(2)地図の描画:高木がドット地図を、久保田が選挙関連指標の地図を、それ以外の全ての地図を浅川が担当しMapInfoを用いて描画した。
(3)分析手法の開発:浅川および倉沢が担当し開発にあたった。本年度検討した主たる分析手法は、指標値化および空間パターンの分析方法であった。複数時点での比較を行う場合に必要な指標値化の方法として、ある時点(t_0)の平均値と標準偏差を用いて、複数の時点(t_0,t_1,t_2,・・・t_n)を指標値化するという方法について検討した。また、空間パターンの分析については、表章単位がメッシュである場合についての手法は開発されていたものの、市町村単位のデータを分析する手法は開発されていなかった。そこで、各市町村にメッシュコードを割り当て位置情報を付与し、メッシュを表章単位とした場合と同じ分析手法を用いる方法を、MapInfoを用いて開発した。これらの研究成果については『エストレーラ』2月号で報告した。
(4)市町村データの分析:市町村データの分析については西澤、高木、伊藤が担当し、メッシュデータ分析については久保田が担当し、現在分析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅川達人: "社会地図の意義と分析方法"エストレーラ. 2月号(近刊). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi