• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

20世紀優生学が障害者の生存・生活・教育に及ぼした影響に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11301009
研究機関筑波大学

研究代表者

中村 満紀男  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (80000280)

研究分担者 平田 勝政  長崎大学, 教育学部, 助教授 (10218779)
岡田 英己子  東京都立大学, 人文学部, 教授 (10233321)
二文字 理明  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00030461)
星野 常夫  文教大学, 教育学部, 教授 (20137821)
宮崎 孝治  江戸川女子短期大学, 助教授 (90289869)
キーワード優生学 / 断種 / 知的障害 / アメリカ合衆国 / ドイツ / スウェーデン / 日本 / 発展途上国
研究概要

20世紀優生学がなにゆえに、世紀前半において民主制を採用する欧米先進国で積極的に受容され、障害者を主要な対象として出生予防のための断種が広範に実施されたのか、また、世紀後半においても、先進国で優生学の思想とその基盤が必ずしも十分に清算されたとはいえず残滓として継続されているのか、さらには、世紀前半の後進国および後半の発展途上国における優生学的思想が占める位置の先進国との相違は何かについて検討した。
第二年目では、歴史的研究としては、以下の成果が得られた。(1)優生学大国であったアメリカ合衆国については、20世紀初頭、新興諸科学(心理学、社会学・社会事業、精神医学)が、優生学の導入と精神病者・「精神薄弱」者等に対する断種の適用において積極的な理論形成に関与した理由と背景について究明した。(2)英国は優生学発祥の地であり、優生学の議論も盛んでありながら、断種法の制定には至らない国であったが、提起された数少ない法案について具体的に検討した。(3)ドイツ社会事業成立期の理論における優生学・優生思想について、ジェンダーおよび家族共同体の観点から検討した。(4)戦前日本については、知的障害福祉における優生学の影響について検討した。(5)北欧のうち、スウェーデンについては歴史的検討の基礎作業として、詳細な年表を作成した。この他に、優生学に対して抑制的な態度がとられたフランスについても検討が進められている。
また、近年における優生学に対する反応としては、スウェーデンにおける不妊手術報道の詳細とその背景について、現地における面接および資料調査をもとに究明され、著書として刊行された。発展途上国における優生学の流入状況について、本年もインド等で調査が継続され、先進国とは異なる意味と背景が示唆されつつある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中村満紀男: "社会的不適の典型としての「精神簿弱」と新興諸科学の役割-20世紀初頭アメリカ合衆国の優生学運動との関連-"心身障害学研究. 25. 49-65 (2001)

  • [文献書誌] 二文字理明: "年表・スウェーデン強制不妊手術の歴史"発達人間学論叢. 4. 29-35 (2001)

  • [文献書誌] 岡田英己子: "ドイツ社会事業成立期の社会事業理論からみた優生学・優生思想の特徴-ジェンダー化された職業倫理と「家族共同体型」福祉国家思想の枠組みを通して-"ドイツ研究. 31. 57-69 (2000)

  • [文献書誌] 平田勝政: "戦前日本における優生学の知的障害者福祉分野への影響に関する歴史的研究"長崎大学教育学部紀要-教育科学-. 60. 37-44 (2001)

  • [文献書誌] 平田勝政: "戦前日本の優生学関係資料目録(I)-社会事業雑誌編-"長崎大学教育学部紀要-教育科学-. 60. 44-51 (2001)

  • [文献書誌] 宮崎孝治: "イギリスにおける断種法案と断種の事例についての考察"江戸川女子短期大学紀要. 16. 107-115 (2001)

  • [文献書誌] 二文字理明: "福祉国家の優生思想-スウェーデン発強制不妊手術報道-"明石書店. 214 (2000)

  • [文献書誌] 岡田英己子: "戦前日本の優生運動と優生学研究の歴史-知的障害者問題の顕在化と優生思想の影響を考える"東京都立大学人文学部社会福祉学科岡田研究室. 82 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi