• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本における怪異・怪談及び妖文化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11301010
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

小松 和彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90111781)

研究分担者 板橋 作美  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70107415)
高田 衛  近畿大学, 文芸学部, 教授 (90083229)
小馬 徹  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (40145347)
徳田 和夫  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70044732)
関 一敏  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (50179321)
キーワード怪異 / 怪談 / 妖怪
研究概要

本年度は、3年計画の初年度に当たっているために、研究の基礎となる怪談・妖怪関係の文献収集と民俗社会の妖怪伝承の実地調査を主として行った。
研究調査の柱は、大きく、三つに分かれている。
(1)地方の博物館や図書館に所蔵されている国文学や美術関係の怪談・妖怪史料の調査では、本年度は特に東北地方や沖縄などを中心に行った。
(2)妖怪民俗調査は、津軽や高知、能登、九州などの調査地で定着調査によって、情報の収集を行った。
(3)全国の民俗学・郷土資料から妖怪関係の伝承を抜き出し、情報カード化及びデータベース化を行った。
このうち、本年度は、特に研究の基礎となる(3)の作業に力を注ぎ、ある程度の分析が可能な程度の情報を集積した。集められた情報から明らかになりつつあるのは、民俗学における妖怪伝承の収集には、収集時期と地域、そして妖怪種目に著しい偏りが認められることである。これがなにを意味するかは、今後の調査研究の課題であるが、妖怪研究の偏りにも反映していることが予想される。
怪談・妖怪関係については、本年度はある程度の資料収集を行ったので、次年度においてそのベータベース化や分析の方法についての検討を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小松和彦: "器物の妖怪:付物神をめぐって"図説百鬼夜行絵巻をよむ. 73-96 (1999)

  • [文献書誌] 小馬徹: "アフリカの人々と名付け"月間アフリカ. 39(4). 16-17 (1999)

  • [文献書誌] 常光徹: "登場者と話型"国文学. 44(14). 47-51 (1999)

  • [文献書誌] 内田忠賢: "神楽坂の怪異:妖怪の歴史地理学"1999年度人文地理学会研究発表要旨. 74-75 (1999)

  • [文献書誌] 橋爪紳也: "24時間都市と文化"都市問題研究. 580. 49-58 (1999)

  • [文献書誌] 横山泰子: "歌舞伎と戯作:鶴屋南北の時代"国文学. 44(4). 60-68 (1999)

  • [文献書誌] 徳田和夫: "日本民俗大辞典"吉川弘文館. (1999)

  • [文献書誌] 田中貴子: "室町お坊さん物語"講談社. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi