• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11301011
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 信  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80132744)

研究分担者 石上 英一  東京大学, 資料編纂所, 教授 (40092134)
村井 章介  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092349)
五味 文彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60011326)
金田 章裕  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60093233)
山口 英男  東京大学, 資料編纂所, 助教授 (40182456)
キーワード荘園絵図 / 歴史景観 / 西大寺 / 荘園 / 都城 / 京北班田図 / 古絵図 / 歴史地理
研究概要

本年度は、昨年度までに引き続いて、(1)研究総括・(2)西大寺史・(3)西大寺文書・(4)歴史地理・(5)古代都城の各研究班による共同研究体制を組みながら、研究分担者全員で荘園絵図故地の現地調査を行うとともに、研究班の共同研究と、各分担者の個別研究への取り組みを進めた。そして、共同研究成果のとりまとめとその発信に向けて、シンポジウムを東京・奈良で二回開催し、あわせて奈良国立博物館における特別陳列に協力した。
具体的には、(1)2002年7月26・27日に、東京大学でシンポジウム「古代荘園図の語る世界」を開催、200名の研究者の参加を得て本研究の成果を発表(9報告)し、(2)8月に加賀・越前における荘園絵図故地の現地調査を全員で行った。(3)9月14日〜10月6日の奈良国立博物館の特別陳列「西大寺古絵図は語る古代・中世の奈良」の展示と図録作成に協力するとともに、公開講座を担当した。この展示の準備過程では、改めて西大寺古絵図群の調査・検討を進めることができた。また(4)9月28日には、奈良・西大寺において公開シンポジウム「荘園絵図と西大寺」を開催、250名の市民・研究者の参加を得て、本研究の成果を発表(5報告)した。(4)個別調査では、西大寺蔵の「西大寺伽藍縁起并流記資財帳」の写本調査で新たな知見を得た。
これらの調査・研究・シンポジウム・展示と併行して、研究班単位の作業として、西大寺文書の翻刻に向けての整理とコンピュータ情報化(西大寺文書研究班)、西大寺関係史料の集成とコンピュータ情報化、西大寺流記資財帳の写本調査と研究(西大寺史研究班)、荘園絵図故地の地名・地籍図調査(歴史地理研究班)、平城京関係史資料の収集(古代都城研究班)などを進めた。なお、研究分担者の意志疎通のための本研究の『ニューズレター』を、18号まで刊行した。
最終年度である本年度の後半には、上記の他に編集会議を頻繁に開いて、これまでの4年聞の調査・研究の上に共同研究成果のとりまとめを行い、研究編・史料編からなる報告書を刊行した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 佐藤 信: "信濃の古代遺跡・その保存と活用"文化財信濃. 29巻2号. 1-8 (2002)

  • [文献書誌] 井上 和人: "平城京の条坊設定方式について-山中章氏の分析に対する批判-"奈良文化財研究所紀要2002. 34-37 (2002)

  • [文献書誌] 井上 和人: "平城京の実像-造営の理念と実態-"東アジアの古代都城. 40-48 (2002)

  • [文献書誌] 月本 雅幸: "尊経閣文庫所蔵『日本書紀』の訓点"尊経閣善本影印集成26日本書紀. 47-58 (2002)

  • [文献書誌] 東京大学文学部・奈良国立博物館編: "西大寺古絵図は語る 古代・中世の奈良"奈良国立博物館. 85 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤 信(編著): "律令国家と天平文化"吉川弘文館. 332 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤 信: "出土史料の古代史"東京大学出版会. 252 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi