研究課題/領域番号 |
11301012
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
頼 祺一 広島大学, 文学部, 教授 (50033494)
|
研究分担者 |
勝部 眞人 広島大学, 文学部, 助教授 (10136012)
谷山 正道 天理大学, 文学部, 教授 (30144801)
三宅 紹宣 広島大学, 学校教育学部, 教授 (10124091)
三澤 純 熊本大学, 文学部, 助教授 (80304385)
中山 富広 広島大学, 教育学部, 助教授 (50198280)
|
キーワード | 瀬戸内海海運 / 地域間ネットワーク / モノ・人・情報(の動き) / 地域の近代化 / 西廻り海運(航路) / 対九州交易 / 東アジアへの進出 |
研究概要 |
本研究は、瀬戸内海を拠点とする海運ネットワークで結ばれた地域の、近代化への諸相を明らかにせんとするものであるが、本年度は各分担者の担当するセクションを中心に各個別調査を実施するとともに、重点地域の調査として山陰(とくに島根県)を選び調査を行った。 各個別調査の成果は少しずつ出はじめているが、それらを全体の中に位置づけていく作業は今後の課題である。問題は、大動脈であった西廻空航路の重要な中継拠点でありながら、これまでそうした観点からの研究がほとんどなかった石見・出雲地方における調査である。 石見の浜田・江津地方における調査によって回船問屋関係の史料が発掘され、幕末から明治期にかけての変化として、物流・情報ルートが大阪方面への志向性から東北方面へとシフトしていき、新たに北海道へも乗り出していくことが史料的に確認されている。出雲地方では、主として簸川群大社町における鷺浦区有文書および藤間家文章の調査を行った。前者は、近世紀西廻航路における難船救助のあり方・積み荷処分のルール等がわかる興味深い史料も多数収集した。また中世末から海運業を営む藤間家の文書には、18〜19世紀の海運交易を示す史料が大量にあり、大社領域の独特の地域(町方)支配を示す史料も多数残存している。調査は次年度にも残されたが、島根県域に研究の手が伸びたのは本科研の成果であろう。 さらに明治期に中国地域とくに山口県から、多数の人々が中国・朝鮮半島へ商人として渡っていったことを示す史料も収集した。このデータの分析から、近世的な地域間ネットワーク・交易圏が朝鮮・中国へも拡大していくダイナミズムの一端を明らかにできるだろう。 次年度においては、重点地域を萩など長門地方および周防から豊後地方にかけてのネットワークエリアに定めて、広汎に史料を収集していくことを1つの目標とし、あわせて上述交易ネットワークの変化が地域の変貌(近代化)にどういう結果をもたらしていくかなどについて、次年度に分析を進めていくことにしたい。
|