• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

「近代」社会の形成と時間・空間・生活

研究課題

研究課題/領域番号 11301012
研究機関広島大学

研究代表者

頼 祺一  広島大学, 文学部, 教授 (50033494)

研究分担者 勝部 眞人  広島大学, 文学部, 助教授 (10136012)
谷山 正道  天理大学, 文学部, 教授 (30144801)
三宅 紹宣  広島大学, 教育学部, 教授 (10124091)
三澤 純  熊本大学, 文学部, 助教授 (80304385)
中山 富広  広島大学, 教育学部, 助教授 (50198280)
キーワード近代の時間意識 / 地域における文明開化 / モノ・人・情報(の動き) / 地域の近代化 / 西廻り海運 / 地域間ネットワーク / 近代化の諸相
研究概要

本研究は、19世紀後半を中心に、近代的な制度・システムの導入によって、あるいは毛細血管の如き海運ネットワークで結ばれた地域間の結びつきの変化が、それぞれ地域社会にどのような影響を与えていったのか、つまり近代化の諸相を探っていこうとするものである。今年度も引き続き各セクションを中心に個別調査を実施しながら、重点調査地域として出雲地方を選び史料調査を行った。
各セクションの調査研究の中間報告会を実施して個別的な討議を行う一方、全体的な意見集約の方向性についても議論を重ね、各地域における人々の時間意識をさぐる方法論あるいは地域間ネットワークの変化による各地域の人々の空間的広がりとその対応について分析していく方法論について検討を行った。
時間意識については、日記等を中心に文明開化を地域で担った層の太陽暦・新時刻法への対応をより深く分析していくとともに、「時は金」意識の芽生えをどう検証していくのか等を今後の検討課題とした。空間的対応についても、明治前期まで瀬戸内海に浮かぶ倉橋島や周防の沿岸部室積等で豊後や肥後・有明海地域、あるいは東北日本海側などとの活発な交易が、あるいは出雲でも備後松永の塩や北陸の米の交易が船によって活発になされていたことが明らかになってきた。しかし明治中期になると山口県沿岸部を中心に朝鮮半島へわたっていくこと、交易圏を北海道にも広げていくことなどが少しずつわかってきているが、明治前期に廻船業を廃した出雲・藤間家や船の沈没事故によって廻船業から離れていった石見浜田の廻船業者の例など、船によるネットワークが次第に衰退しはじめる動きも見られるようになってくる。これらの地域がその後どのような対応を見せていくのか、その解明が一つの課題である。
出雲・藤間家文書は廻船業関係史料のみならず大社の町支配に関わる重要な歴史史料が大量に含まれており、その発掘自身が本研究の一つの成果であるが、整理作業はなお半分にも達していない。これも次年度に残された課題である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 三宅紹宣: "幕末維新期における豪農層の動向"『民衆運動史第3巻 社会と秩序』(青木書店). 241-266 (2000)

  • [文献書誌] 三澤純: "時間(とき)の近代化と文明開化論者"熊本大学文学会 文学部論叢. 69. 1-20 (2000)

  • [文献書誌] 相良英輔: "明治期の塩田小作争議と浜子同盟罷業"『史学研究』. 229. 66-84 (2000)

  • [文献書誌] 谷山正道: "大和国の元村役人・落合平助と御国益"佐々木克編それぞれの明治維新(吉川弘文館). 116-137 (2000)

  • [文献書誌] 勝部眞人: "石川理紀之助と強権的農政"佐々木克編 それぞれの明治維新(吉川弘文館). 262-284 (2000)

  • [文献書誌] 勝部眞人: "明治農政に関する基礎的研究 (上)"広島大学文学部紀要 特輯号. 60-2. 1-98 (2000)

  • [文献書誌] 棚橋久美子: "史料叢書第107阿波国上田美寿日記"清文堂出版. 241 (2001)

  • [文献書誌] 頼祺一,佐竹昭: "倉橋町史 通史編"広島県安芸郡倉橋町. 1215 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi