研究課題/領域番号 |
11301012
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
頼 祺一 広島大学, 大学院・・文学研究科, 教授 (50033494)
|
研究分担者 |
勝部 眞人 広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10136012)
谷山 正道 天理大学, 文学部, 教授 (30144801)
三宅 紹宣 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10124091)
三澤 純 熊本大学, 文学部, 助教授 (80304385)
中山 富広 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50198280)
|
キーワード | 近代の時間意識 / 地域における文明開化 / モノ・人・情報(の動き) / 地域の近代化 / 西廻り海運 / 地域間ネットワーク / 近代化の諸相 |
研究概要 |
本研究は、19世紀後半を中心に、近代的な制度・システムの導入によって、あるいは毛細血管の如き海運ネットワークで結ばれた地域間の結びつきの変化が、それぞれ地域社会にどのような影響を与えていったのか、つまり近代化の諸相を探っていこうとするものである。今年度も引き続き各セクションを中心に個別調査を実施しながら、重点調査地域として出雲地方を選び史料調査を行った。 各セクションの調査研究の報告会を実施して個別的な討議を行う一方、全体的な意見集約の方向性についても議論を重ね、各地域における人々の時間意識をさぐる方法論あるいは地域間ネットワークの変化による各地域の人々の空間的広がりとその対応について分析していく方法論について検討を行った。 時間意識については、日記等を中心に文明開化を地域で担った層の太陽暦・新時刻法への対応をより深く分析していくとともに、「時は金」意識の芽生えをどう検証していくのか等を今後の検討課題とした。空間的対応についても、明治前期まで瀬戸内海に浮かぶ倉橋島や周防の沿岸部室積等で豊後や肥後・有明海地域、あるいは東北日本海側などとの活発な交易が、あるいは出雲でも備後松永の塩や北陸の米の交易が船によって活発になされていたことが明らかになってきた。しかし明治中期になると山口県沿岸部を中心に朝鮮半島へわたっていくこと、交易圏を北海道にも広げていくことなどが少しずつわかってきているが、明治前期に廻船業を廃した出雲・藤間家や船の沈没事故によって廻船業から離れていった石見浜田の廻船業者の例など、船によるネットワークが次第に衰退しはじめる動きも見られるようになってくる。ただし、その後の実態を明確に示す史料の発掘は今回ついに実現し得なかった。今後の課題としたい。 出雲・藤間家文書は廻船業関係史料のみならず大社の町支配に関わる重要な歴史史料が大量に含まれており、その発掘自身が本研究の一つの成果であるが、大社地域の歴史的特質がこれまでに解明されておらず、その本格的な利用もまた今後に残された課題である。
|