• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

「近代」社会の形成と時間・空間・生活

研究課題

研究課題/領域番号 11301012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

頼 祺一  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50033494)

研究分担者 勝部 眞人  広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10136012)
谷山 正道  天理大学, 文学部, 教授 (30144801)
三宅 紹宣  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10124091)
三澤 純  熊本大学, 文学部, 助教授 (80304385)
中山 富広  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50198280)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード近代の時間意識 / 地域における文明開化 / モノ・人・情報(の動き) / 地域の近代化 / 西廻り海運 / 地域間ネットワーク / 近代化の諸相
研究概要

本研究は、19世紀後半を中心に、近代的な制度・システムの導入によって、あるいは毛細血管の如き海運ネットワークで結ばれた地域間の結びつきの変化が、それぞれ地域社会にどのような影響を与えていったのか、つまり近代化の諸相を探っていこうとするものである。
各セクションの調査研究の報告会を実施して個別的な討議を行う一方、全体的な意見集約の方向性についても議論を重ね、各地域における人々の時間意識をさぐる方法論あるいは地域間ネットワークの変化による各地域の人々の空間的広がりとその対応について分析していく方法論について検討を行った。
時間意識については、日記等を中心に諸層の太陽暦・新時刻法への対応をより深く分析していったが、たとえば学校という装置を通して子どもの生活に新暦が持ち込まれたことによって、旧来からの子どもの行事が維持し得なくなっていくなど、確かに影響が認められる。いっぽうで農業や漁業に従事する人々にとって旧暦は生業に密着したものであり、容易には新暦を受け入れることができなかったのも確かである。そうしたなかで、明治政府の進める儀式・祭典は、新暦や新しい時間を、行政機構をとおして村レベルにまでおろしていく側面をもち、人々の生活意識とのあいだで後年までせめぎ合いが続くことも明らかになった。
空間的対応についても、明治前期まで瀬戸内海に浮かぶ倉橋島や周防の沿岸部室積等で豊後や肥後・有明海地域、あるいは東北日本海側などとの活発な交易が、あるいは出雲でも備後松永の塩や北陸の米の交易が船によって活発になされていたことが明らかになった。しかし明治中期になると山口県沿岸部を中心に朝鮮半島へわたって行ったり、すでに明治前期の段階、すなわちまだ鉄道輸送や汽船が一般化していない段階で、廻船業を廃したり大型船・小型船を問わず地域を結ぶネットワークが衰退しはじめる面も明らかになった。ただ、なぜそういう動きが見られたのか、それが各地域にどういう影響を与えていくのかなどに関する史料は、今回結局発掘することができなかった。
特に空間の変容と生活への影響については、まだ不十分であることは否めないし、何より時間と空間を切り結ぶ方法論は、今後の課題として残されたといえる。この研究をステップに、今後いっそう深めていく必要があるといえるだろう。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 頼 祺一: "菅茶山の『行状』について"内海文化紀要. 29. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅 紹宣: "幕末維新期長州藩宗教政策と民衆の動向"日本史研究. 464. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 相良 英輔: "在来産業の展開と地域の特性-塩業と織物業を中心にして-"山口県史研究. 10. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三澤 純: "19世紀の藩社会と民衆意識"日本史研究. 464. 123-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷山 正道: "「歳々日並記」(上)-大和国吉野郡飯見村林家記録-"天理大学報. 198. 1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿部 英樹: "幕末瀬戸内農村における鉄砲売買の実態と特質"中京大学経済学論叢. 13. 1-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋久美子: "阿波国上田美寿日記"清文堂. 240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] RAI Kiichi: "the behavior "Gyoujou" of KAN CHAZAN"HIROSHIMA UNIVERSITY NaikaiBunkaKiyou. 29. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAKE Tsugunobu: "the Religion Policy and the public reaction in Choushu-Han"Journal of Japanese History. 464. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAGARA Eisuke: "the development of Traditional Industry and the regional characteristics In YAMAGUTI-Prefecture -chiefly about Salt and Textile Industry -"YAMAGUCHI Prefecture Yamaguchi Kenshi Kenkyu. 10. 67-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MISAWA Jun: "the clan "Han" society and public Sense in 19^<th> Japan"Journal of Japanese History. 464. 123-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANIYAMA Masamichi: ""SaiSai-Hinamiki" (1)"TENRI UNIVERSITY TenriDaigakuGakuhou. 198. 1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ABE Hideki: "the actual state and characteristics of the gun buying and selling in Setouchi area villages, in Bakumatsu Period"CHUKYOU UNIVERSITY KeizaigakuRonsoh. 13. 1-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAHASHI Kumiko: "the Diary of UEDA MISU in AWA Prefecture"publishing company SEIBUN-DOU. 1-240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi