研究課題/領域番号 |
11301014
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川越 哲志 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20033491)
|
研究分担者 |
中橋 孝博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
中越 利夫 広島大学, 大学院・文学研究科, 助手 (80144799)
古瀬 清秀 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70136018)
松井 章 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所, 主任研究官 (20157225)
河村 善也 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00135394)
|
キーワード | 西日本 / 石灰岩地帯 / 環境適応 / 帝釈峡遺跡群 / 洞窟遺跡 / 岩陰遺跡 |
研究概要 |
本研究は、旧石器時代以降の、西日本石灰岩地帯における人間の生活活動や、それをとりまく自然的・社会的環境の分析を通じて、石灰岩地帯の独自な生活様式や、人間と環境との共生・適応関係について、考古学・人類学・古生物学・環境考古学から学際的・総合的に究明しようとするものである。 本年度は、(1)帝釈峡遺跡群の考古学的研究、(2)帝釈峡遺跡群出土動物遺体の古生物学的研究を中心に実施した。 (1)考古学的研究では、大風呂洞窟遺跡・弘法滝洞窟遺跡・東山岩陰遺跡の発掘調査を行った。大風呂遺跡では、旧石器時代から縄文時代初期にあたる第5b層から、時代や時期は明確ではないが、二次加工のある剥片および剥片類が出土し、絶滅動物とも関連して、旧石器時代の遺物が出土する可能性が高くなった。弘法滝遺跡では、遺跡の北側に縄文時代早期の灰層が厚く、重複してみられ、この時期の生活域は遺跡北側に拡大することが明らかになった。また東山遺跡では、遺物包含層の状態や遺物の出土状況などから、遺跡の南北に二つの住居が存在する可能性が高く、遺跡の空間利用や遺跡の集団構成を解明する手がかりが得られた。 (2)古生物学的研究では、とくに大風呂洞窟遺跡の第5b層と第6a層から更新世の絶滅動物であるトガリネズミ属とニホンムカシハタネズミが検出された。これまでにも絶滅動物のニホンモグラジネズミや現在の日本には生息していないレミング類などが確認されていたが、これらの絶滅動物の出土層位が明確になり、石器剥片類が出土した第5b層以下が更新世(旧石器時代)の堆積層である可能性がさらに高くなった。
|