-
[文献書誌] 浅井健二郎: "Frau・Mode・Hure-Zum, Weibli*len' bei Walter Benjamin"global benjamin, Internationaler Walter Benjamin kongreβ 1992. Bd.3. 1659-1667 (1999)
-
[文献書誌] 浅井健二郎: "ドイツ後期モデルネの思想とゲーテ"新潮. 第96巻第12号. 214-225 (1999)
-
[文献書誌] 浅井健二郎: "大林信治・山中浩司編著『視覚と近代』(名古屋大学出版会)"図書新聞. 第2443号. 3 (1999)
-
[文献書誌] 浅井健二郎: "『ドイツ悲劇の根源』(上・下)-ベンヤミンの思想全体の要"ちくま. 第341号. 16-17 (1999)
-
[文献書誌] 石井正人: "歴史的に見た機能動詞としてのlernen"千葉大学 人文研究. 29号. 1-15 (2000)
-
[文献書誌] Omiya, Kanichiro: "Uber eine andere Art des Gedachtuisses-Jenseits von Sigmund Freud"Beitrage zu den Tateshina-Symposien 1997/1998. (未定). (2000)
-
[文献書誌] 北島玲子: "終りなき省察の行方-F.シュレーゲルの『ルツィンデ』が見たR.ムージルの『特性のない男』"上智大学ドイツ文学論集. 36号(未定). (2000)
-
[文献書誌] 山口庸子: "戦後ドイツのユダヤ文学:ルート・クリューガーの『生きつづける』を手がかりに"週刊百科「世界の文学」第68号〜カブカ・ホフマンスタール『ユダヤの文学世界』. 68号(掲載予定).
-
[文献書誌] Yokitani, Yasuichi: "Auf der Suche nach der "reinen Sprache"-Die Moglichkect der Ubersotzung."甲南大学紀要・文学編. 114号. (2000)
-
[文献書誌] 斧谷 彌守一: "ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』(改題) ヘルダーリンの讃歌『回想』(改題)ヘルダーリンの讃『イスター』(改題)"現代思想 1999年5月臨時増刊・総特集「ハイデガーの思想」. S.312-313 (1999)
-
[文献書誌] 斧谷 彌守一: "ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』(改題) ヘルダーリンの讃歌『回想』(改題)ヘルダーリンの讃『イスター』(改題)"現代思想 1999年5月臨時増刊・総特集「ハイデガーの思想」. S.316-317 (1999)
-
[文献書誌] 斧谷 彌守一: "鍛冶哲郎『ツェラーン-言葉の身ぶりと記憶』(書評)"日本ツェラーン協会「ツェラーン研究」. 1. 110-114 (1999)
-
[文献書誌] 斧谷 彌守一: "光末紀子『書きはじめた女たち-ドイツ・フェミニズム批評の視点から』(書評)"阪神ドイツ文学会編「ドイツ文学論攷」. IV I(未定). (1999)
-
[文献書誌] 吉用宣ニ: "「至上の時」-ペーター・ハントケ論"東北学院大学論集(人間・言語・情報). 第123号. 75-136 (1999)
-
[文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "ENDING AVANTGARDISM : BODO HELL"JOURNAL OF HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCES : NAGOYA CITY UNIVERSITY. 1-18 (1999)
-
[文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "THE WORK OF ART IN THE AGE OF DIGITAL REPRODUCTION"VISIBLE LANGUAGE, RHODE ISLAND (USA). 33・2. 154 (1999)
-
[文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "ZWISCHEN TRADITION UND MODERNE・ELSE LASKER-SCHULERS AVANTGARDISTISCHER""ELSE LASKER-SCHULER", Ed. by SONJA HEDCEPETH/ERNST SCHURER, TUBINGEN : FRANCKE. 187-218 (1999)
-
[文献書誌] HIRANO, YOSHIHIKO: "Pannwitz-Boehringer-Hellingrath, Einige Ansatzezu Benjamins Ubersetzungstheone"global benjamin.Hrsg.v.K.Garber u.L.Rehm. 2. 907-917 (1999)
-
[文献書誌] 平野嘉彦: "事典執筆「ハインリヒ ハイネ」「フランツ・カフカ」「エリアス・カネッティ」「パウル・ツェラーン」"沼野充義編『ユダヤ学のすべて』新書館. 194 (1999)
-
[文献書誌] 平野嘉彦: "事典執筆「ハインリヒ ハイネ」「フランツ・カフカ」「エリアス・カネッティ」「パウル・ツェラーン」"沼野充義編『ユダヤ学のすべて』新書館. 198-199 (1999)
-
[文献書誌] 浅井健二郎 (訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源』(上・下)〔関連論考所収〕"筑摩書房(ちくま学芸文庫). 792頁 (1999)
-
[文献書誌] 石井正人・林睦實・市川明(共訳): "ギュンター・グラス『はてしなき荒野』"大月書店. 942 (1999)
-
[文献書誌] 岩崎 力 (他訳): "プルースト全集 別巻"筑摩書房. 512 (1999)
-
[文献書誌] 富重与志生 (訳): "隔離の風景"同学社. 163 (1999)
-
[文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "TUBINGEN/BASEL : FRANCKE VERLAG"ELSELASKER-SCHURER : AVANTGARDISMUS. 368 (1999)