• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

データベースの構築に向けた藩法史料の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11302001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関専修大学

研究代表者

鎌田 浩  専修大学, 名誉教授 (90039941)

研究分担者 谷口 昭  名城大学, 法学部, 教授 (20025159)
林 紀昭  関西学院大学, 法学部, 教授 (40024971)
橋本 久  大坂経済法科大学, 法学部, 教授 (70067916)
山田 勉  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20300337)
藤原 明久  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40030621)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード藩法 / データベース / 日本 / 近世 / 法 / 大名 / 法制史 / 史料
研究概要

藩法史料のデジタルデータベース構築に向けた基礎作業として、藩法史料の現状を調査した。『藩法集』を刊行した藩法研究会が1950年代・60年代に調査して以来、全般的な調査は行われていない。その後の研究の進展を考慮すると、原史料だけでなく、活発化した地方史刊行をもフォローすることが必要となった。数多くの藩を手分けして調査したが、藩政史料が残存していない藩、史料はあっても藩法史料と呼べるものが見当たらない藩も多かった。調査は全体としては途上にあるものの、東北の会津藩から九州の熊本藩に至る31藩の原史料と地方史刊行物の現況について、報告することができた。篠山藩調査では、従来わずかを除いて散逸したと見られていた「祠部職掌類聚」を444冊発見し、翻刻も進みつつある。
これらの調査と並行して、実際に未公刊原史料をデジタルデータにするための共同調査を4年間に4箇所実施した。対象としたのは、藩法史料の多い熊本藩、対馬藩、宇和島藩、長州藩(山口藩)である。多くの藩法史料を共同で閲覧調査し、採録対象史料を検討選択した。採録した史料の画像は、名城大学法学部の藩法研究会(中部)ホームページにアップロードし、分担して翻刻校訂を進めた。その成果は、対馬藩の「罰責」など刑事法史料を中心に、宇和島藩、長州藩、以前に調査した盛岡藩の「刑罪」も含めて、同ホームページに大量の画像と翻刻テキストがデータベース化されている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 小林 宏: "越後長岡藩における法学の系譜"梧陰文庫研究会編『井上毅とその周辺』、木鐸社. 523-562 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 久, 牧田 勲, 山田 勉: "丹波篠山青山会文庫所蔵「祠部職掌類聚・祠部職掌雑纂」目録"大阪経済法科大学法学論集. 43号. 331-422 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷口 昭: "家中の成立-甲府支族越智松平家の場合"笠谷 和比古編「公家と武家II」、思文閣. 360-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高塩 博: "松本藩の「溜」制度について"国学院大学日本文化研究所紀要. 87輯. 1-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原 明久: "明治初年における土地相続法の展開"法制史研究. 50号. 43-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神崎 直美: "浜松藩の徒罪-水野忠邦による藩政の一斑-"法史学研究会会報. 6号. 3-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鎌田 浩: "肥後藩の庶民事件録"熊本日日新聞社. 201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI Hiroshi: "Genealogy of Jurisprudence in Echigonagaoka Domain"INOUE Kowashi and His Human Circumstances compiled by Goinbunko Study Group and published by BOKUTAKUSYA. 523-562 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HASHlMOTO,Hisashi, MAKITA, Isao and YAMADA, Tsutomu: "The List of SHIBU-SHOKUSHO-RUISHU and SHIBU-SYOKUSHO-ZASSAN"The Law Review of Osaka University of Economics and Law. 43. 331-422 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANIGUCHI, Akira: "The Formation of Retainer Corps"The Nobility and the SamuraiIIcompiled by KASAYA,Kazuhiko published by Shibunkaku. 360-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKASHIO, Hiroshi: "On the TAME System of Matsumoto Domain"The Journal of KOKUGAKUIN Univ. Institute of Japanese Culture. 87. 1-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUJIWARA, Akihisa: "The Evolution of a Land Inheritance Law early in the Meiji era"The Legal History Review. 50. 43-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANZAKI ,Naomi: "The Penal Servitude of Hamamatsu Domain"The Bulletin of Legal History Study Group. 6. 3-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] (BOOKS)KAMATA Hiroshi: ""The Case Records of Common People's Suits in Higo Domain""published by Kumamoto-nichinichi Newspaper Company,. 201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi