研究課題/領域番号 |
11303001
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
宇沢 弘文 中央大学, 研究開発機構, 専任研究員 (20012106)
|
研究分担者 |
小口 好昭 中央大学, 経済学部, 教授 (10102881)
緒形 俊雄 中央大学, 経済学部, 教授 (20055239)
松本 昭夫 中央大学, 経済学部, 教授 (50149473)
室田 武 同志社大学, 経済学部, 教授 (40104749)
田中 廣滋 中央大学, 経済学部, 教授 (70113206)
|
キーワード | Beijer International Institute / Kenneth Arrow / Kyoto Protocol / メコン河委員会 / アジア地球環境フォーラム / 社会的共通資本 / インドシナ半島 / 都市再生 |
研究概要 |
1. The Beijer International Institute of Ecological EconomicsにおいてKarl-Goran Maler、Partha Dasgupta、Kenneth Arrow、Robert Solowと"Global Warming and Economic Theory"の最終原稿の作成を中心とする共同研究、ならびにKyoto Protocolに対する修正案の作成に従事した。 2. カンボジア、マレイシア、ラオス、タイ、ベトナム、メコン河委員会から地球環境問題および環境行政に関わる研究者、行政官をスピーカーとして招聘し、アジア地球環境フォーラム「アジアの社会開発と環境協力」を開催した。 3. モロッコ・マラケシュで開催されたCOP7に参加し、意見交換と情報収集を行った。 4. イタリア・ナポリで開催された非線形動学に関する国際大会New Paradigms for the New Milleniumに参加し、"Let it be : Chaotic Price Dynamics Implies Benefit"と題する論文発表を行った。 5. インドシナ半島の数カ国を訪問し、アジア地球環境フォーラム参加・協力依頼、各国の環境経済学者、研究者、派遣専門家との交流・資料の交換・収集を行った。 6. University of Veneziaにおいて、Ignatio Musと環境経済学に関する共同研究を行った。 7. 環境経済学研究を展開させ、社会的共通資本を尊重する都市再生を考えるため、ビルバオ、ストラスブール、バルセロナ、ナポリ、マルセイユ等EUの諸都市を周り、フィールドワークを行った。 8. 室蘭、札幌、旭川、釧路に出張し、北海道における都市再生活動の実態調査を行った。 9. 札幌において都市再生にかんする研究会を開催した。 10. 島根県、松江において「自然のルネッサンス」運動を調査し、シンポジュームに出席した。
|