研究課題/領域番号 |
11304010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 智 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)
|
研究分担者 |
野口 卓 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90237826)
関本 裕太郎 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (70262152)
岡 朋治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10291056)
|
キーワード | 電波天文学 / サブミリ波 / 中世炭素原子 / 星間分子雲 / 星間化学 |
研究概要 |
本年度は新たに345GHz/492GHz/809GHzの3バンドに対応する超伝導受信機を開発し、富士山頂サブミリ波望遠鏡に搭載した。809GHzの受信機については、受信機雑音温度600K(DSB)を達成し、十分実用的に用いることができた。この受信機システムを用いて、1999年〜2000年の冬期に中世炭素原子のサブミリ波スペクトル線(492GHz,809GHz)の観測をすすめた。492GHzの輝線についてはオリオン座、へびつかい座、ペルセウス座の分子雲を中心に20平方度に達する領域をサーベイできた。また809GHzの輝線についてもオリオン座分子雲で初めて二次元分布を明らかにした。これらの結果から、中世炭素原子の分布が分子雲形成過程を反映していることが明らかになりつつある。
|