研究課題/領域番号 |
11304024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
玉木 賢策 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
|
研究分担者 |
石井 輝秋 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
藤本 博巳 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
伊勢崎 修弘 千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
蒲生 俊敬 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
|
キーワード | 中央海嶺 / プレートテクトニクス / 熱水活動 / 北極海 |
研究概要 |
今年度は、来年度(平成12年度)に実施する北極海クニポビッチ海嶺の航海計画の立案、使用する観測機器の整備、観測海域の既存データの収集処理を行った。 (1) 航海計画の立案 平成11年11月30日に海洋研究所でワークショップを開催し、北極海クニポビッチ海嶺の観測計画に関する議論を行った。玉木、徳山が平成12年1月24〜26日にロシア科学アカデミー海洋地質鉱物研究所(在サンクトペテルブルク)を訪問し、観測航海計画に関する科学的技術的に詳細な検討を行った。その結果、平成12年9月に25日間の観測航海を、ロシア科学アカデミーの観測船ロガチェフ号(5620トン)を使用してノルウェーベルゲンを基地に実現することが決まった。観測は、ロシアの深海曳航式サイドスキャンソナーシステムに日本の深海曳航式プロトン磁力計、英国の多チャンネル獨度計をとりつけた複合深海曳航システムを中心に実施し、熱水噴出域探査を行うことが決まった。その他に観測としては、地殻熱量測定、CTD採水、海底テレビ観察、海面曳航型サイドスキャンソナーによる広域マッピング、深海テレビ付きグラブサンプラー、海底地震計の設置回収を実施することが決まった。 (2) 観測機器の整備 深海曳航式プロトン磁力計のセンサー、電源供給部の整備調整、上記複合深海曳航システムの設計を行った。 (3) 観測海域の既存データの収集処理解析 米国、ロシアの共同研究者よりクニポビッチ海嶺のデジタル水深観測データの提供を受け、処理を行った。その結果に基づき、観測側線を策定した。 なお、今年度は、初年度で計画の立案準備だけを行ったので、出版物などの成果を出すことはできなかった。来年度より、精力的な成果の発表行っていく予定である。
|