研究課題/領域番号 |
11304025
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
島崎 邦彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
|
研究分担者 |
大志万 直人 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70185255)
平田 直 東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)
西上 欽也 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00189276)
山岡 耕春 名古屋大学, 理学研究科, 助教授 (70183118)
山野 誠 京都大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 注水試験 / 断層回復過程 / 透水率 / 野島断層 / 兵庫県南部地震 / 活断層深部構造 / 誘発地震 / 破砕帯トラップ波 |
研究概要 |
1995年兵庫県南部地震の2年後に行われた注水実験から3年後の2000年1-3月、再び野島断層1800m孔において注水実験を行った。注入水の挙動は3つのボアホールにおける多項目連続観測、および地震、自然電位、比抵抗の臨時観測により捉えられた。その結果、野島断層浅部(深さ0-4km)の破砕帯およびその周辺岩盤の透水性が1997年から2000年にかけて低下し、断層固着が進行していることが示された。 注水試験の結果から、注水地点近傍の媒質の透水性が次第に増加したことがわかったが、注水孔での温度計測によって、注入水の大部分は深さ約540m(ケーシング接続部付近)から漏れ出たことがわかり、漏水部分の透水性が高まったものと推定される。注水孔から水平距離約50mの800m孔において歪み変化(3成分縮み)、湧水量の増加が観測された。いずれも時定数が数日の変動であり、注入水の拡散により説明される。湧水量のモデリングから、この3年間に注水孔-800m孔間の岩盤の透水性が約半分に低下したと推定される。また注水実験に伴い、自然電位の変動が観測された。流動電位の解析からこの3年間に、注水孔の周辺岩盤の透水性が低下したものと推定される。さらに注水開始4-7日後から、注水孔周辺(距離約2-4km以内)の極微小地震活動が活発化した。これらの活動は、時系列以外にも、震源移動、b値減少、震源が浅い等の特徴を持ち、誘発地震である可能性が高い。誘発地震と考えられる活動の震源域は、1997年、2000年実験ともに、ほぼ同じであるが、2000年の方が地震発生開始が約2日間遅く、注水孔から地震発生域(深さ2-4km)までの断層破砕帯に沿った領域の透水性が低下したことを示唆する。また、観測された断層トラップ波からも、破砕帯/周辺岩盤の速度コントラストが回復している可能性が示された。
|