• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

国際SuperDARNレーダー網による極域電磁圏擾乱の南北半球比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11304029
研究機関国立極地研究所

研究代表者

佐藤 夏雄  国立極地研究所, 情報科学センター, 教授 (50132709)

研究分担者 小川 忠彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60271607)
飯島 健  九州大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (70011624)
山岸 久雄  国立極地研究所, 研究系, 教授 (20132714)
西谷 望  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10218159)
福西 浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90099937)
キーワードSuperDARNレーダー / HFレーダー / 極域電磁圏擾乱 / オーロラ / プラズマ対流 / 太陽風 / 地磁気脈動 / 地磁気共役点
研究概要

本研究課題は、南北両極域の広範囲を高時間分解能で観測している国際SuperDARNレーダー網の特徴・利点を最大限に生かし、両半球の極域電磁圏で生起している電磁現象のマクロ的・ミクロ的特性を明確にし、太陽風と地球磁気圏との相互作用の物理的プロセスを総合的に解き明かすことを最終目的としている。
今年度に実施した具体的な研究課題と成果としては、1)太陽風動圧が非常に高い場合と低い場合の電離圏対流ダイナミクスの相違、2)惑星間磁場Bzの階段的南転に対する電離圏応答、3)SuperDARNとGEOTAIL衛星、及び、EIACATヒータ実験を合わせた特別同時観測を企画・実施による、Pc3-4とPc5地磁気脈動の発生・伝播機構の特性の観測、4)レーダーエコースペクトル特性の南北半球比較の統計的、及び、ケーススタデーとしての解析研究、5)可視オーロラとHFレーダーとの同時比較観測の企画・運用、6)移動性電流渦現象の発生機構に関するHFレーダーと地上磁場変動記録を用いたモデル計算、7)極域夏季中間圏エコー(PMSE)の南極域HFレーダーで初めての観測、8)HFレーダーの生時系列データを用いての流星エコー観測への応用と開発、などSuperDARNレーダーを基盤観測手法として、多方面の研究分野を手がけ、その結果多くの観測・研究成果を上げることができた。
これらの研究成果を発表するために、アラスカで開催された国際SuperDARNワークショップに7名の研究協力者が参加したのをはじめ、多くの国内外の学会・シンプジウム成果発表を行なった。また、国際誌にも投稿・発表した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Ogawa, T., et al.: "Upper mesosphere echoes with the Antarctic Syowa HF radar"Geophys.Res., Lett.. 29,7. 61-1-61-4 (2002)

  • [文献書誌] Matsuoka, H., et al.: "Coordinated observations of Pc 3 pulsations near cusp latitudes"Journal of Geophysical Research. 107(A11). SMP33-1-SMP33-14 (2002)

  • [文献書誌] Milan, S.E., et al.: "The spectral characteristics of E region radar echoes colocated with and adjecent to visual auroral arcs"Ann.Geophys. 20. 795-805 (2002)

  • [文献書誌] Nishitani, N., et al.: "A study of the dusk convection cell's response to an IMF southward turning"J.Geophys.Res.. 107(A3). SMP3-1-SMP3-15 (2002)

  • [文献書誌] Makarevitch, R.A., et al.: "Comparison of flow angle variations of E-region echo characteristics at VHF and HF"Adv.Polar Upper Atmos.Res.. 16. 59-83 (2002)

  • [文献書誌] Ogawa, T., et al.: "E region echoes observed with the Syowa HF radar under disturbed geomagnetic condition"Adv.Polar Upper Atmos.Res.. 16. 84-98 (2002)

  • [文献書誌] Kadokura, A., et al.: "Polar Patrol Balloon Experiment in Antarctica during 2002-2003"Adv.Polar Upper Atmos.Res.. 16. 157-172 (2002)

  • [文献書誌] Yukimatu, A.S., et al.: "A new method for monitoring and removing SuperDARN radar DC offsets"Adv.Polar Upper Atmos.Res.. 16. 181-192 (2002)

  • [文献書誌] Sato, N., et al.: "Direct comparison of pulsating aurora observed simultaneously by the FAST satellite and from the ground at Syowa"Geophys.Res., Lett.. 29(21). 37-1-37-4 (2002)

  • [文献書誌] Hongqiao, H., et al.: "The extremely intense CAN events observed at Zhongshan Station in July, 2000"Chinese Journal of Polar Science. 13・1. 7-14 (2002)

  • [文献書誌] Vontrat-Reberac, A., et al.: "Noon ionospheric signatures of a sudden commencement following a solar wind pressure pulse"Ann.Geophys.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Hosokawa, K., et al.: "Statistical Characteristics of Spectral Width as Observed by the Conjugate superDARN Radars"Ann.Geophys.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Woodfield, E.B., et al.: "An inter-hemispheric, statistical study of nightside spectral width distributions from coherent HF scatter radars"Ann.Geophys.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Milan, S.E., et al.: "Multi-frequency observations of E region HF radar aurora"Ann.Geophys.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Nishitani, N., et al.: "Inteheispheric asymmetry of the high latitude ionospheric convection on May 11-12, 1999"J.Geophys.Res.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Sakanoi, T., et al.: "Dynamical coupling of neutrals and ions in the hight-latitude F-region : Simultaneous FPI and HF radar observation at Syowa station, Antarctica"J.Geophys.Res.. 107(A11). SIA13-1-SIA13-14 (2002)

  • [文献書誌] Milan, S.E., et al.: "E region echo characteristics governed by auroral arc electrodynamics"Ann.Geophys.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Kataoka, R., et al.: "Transient production of F region irregularities associated with TCV passage"Ann.Geophys.. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi