研究分担者 |
桑原 義博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手 (90281196)
大野 正夫 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (00251413)
西 弘嗣 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (20192685)
酒井 英男 富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
山中 寿朗 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手
|
研究概要 |
ヒマラヤ山脈の上昇とインドモンスーンの変遷史を明らかにし,両者の相互関係を解明する目的で,中央ヒマラヤに位置するカトマンズ盆地南部の鮮新世から第四紀の湖成・河成堆積物の地表地質調査と学術ボーリングを行った.また,これまでに採取したコアについては,以下の研究を行った. 1.古地磁気学的研究:218m,60m,45mの3本のコアについて自然残留磁気,段階交流消磁を行った.その結果,コアの上部にMono LakeとLaschampに相当すると考えられる2つのエクスカーションを認定した. 2.14C年代測定:カトマンズ盆地堆積物の最上部の年代を求めるために12の試料について測定を行い,湖の排水が始まったのは約1.1万年前であることが判明した. 3.花粉分析:最上部30mについて10cm間隔で組成分析を行い,過去約5万年の詳細な気候変動カーブを得た. 4.珪藻分析:218mのコアについて17層準から珪藻化石の検出・同定を試み,新種を含む多数の中心目と羽状目の化石が含まれており,湖の古環境解析の指標となることを確認した. 5.古植物学的研究:160以上の層準から産出した植物化石を同定し,古気候を検討した. 6.粒度分析:上部30mについて粒度分析を行い,湖成堆積物と河成堆積物の粒子組成の違いを明らかにした. 7.粘土組成分析:深度50mまでの粘土をXRD decomposition法で分析し,イライト,スメクタイト緑泥石の比から過去45万年の古気候変動カーブを得た. 8.無機分析:深度30mまでの粘土の放射化分析を行い,主要元素及び希元素の変動パターンと古気候の関係を検討した. 9.有機分析:深度30mまでのコア中の総有機物量とC/N比を10cm間隔で求め,湖成堆積物から河成堆積物への変化,および気候変動に伴う変化を明らかにした.
|