• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ヒマラヤ山脈の上昇とそれに伴う地球環境変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11304030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 治孝  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (90183045)

研究分担者 桑原 義博  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手 (90281196)
大野 正夫  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (00251413)
西 弘嗣  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (20192685)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
山中 寿朗  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードヒマラヤ / 隆起上昇 / モンスーン / 古気候 / 環境 / 湖 / レッサーヒマラヤ / カトマンズ
研究概要

ヒマラヤ山脈の上昇とインドモンスーンの変遷史を明らかにし,両者の相互関係を解明する目的で,中央ヒマラヤに位置するカトマンズ盆地南部の鮮新世から第四紀の湖成・河成堆積物の地表地質調査と学術ボーリングを行った.また,これまでに採取したコアについては,以下の研究を行った.
1.古地磁気学的研究:218m,60m,45mの3本のコアについて自然残留磁気,段階交流消磁を行った.その結果,コアの上部にMono LakeとLaschampに相当すると考えられる2つのエクスカーションを認定した.
2.14C年代測定:カトマンズ盆地堆積物の最上部の年代を求めるために12の試料について測定を行い,湖の排水が始まったのは約1.1万年前であることが判明した.
3.花粉分析:最上部30mについて10cm間隔で組成分析を行い,過去約5万年の詳細な気候変動カーブを得た.
4.珪藻分析:218mのコアについて17層準から珪藻化石の検出・同定を試み,新種を含む多数の中心目と羽状目の化石が含まれており,湖の古環境解析の指標となることを確認した.
5.古植物学的研究:160以上の層準から産出した植物化石を同定し,古気候を検討した.
6.粒度分析:上部30mについて粒度分析を行い,湖成堆積物と河成堆積物の粒子組成の違いを明らかにした.
7.粘土組成分析:深度50mまでの粘土をXRD decomposition法で分析し,イライト,スメクタイト緑泥石の比から過去45万年の古気侯変動カーブを得た.
8.無機分析:深度30mまでの粘土の放射化分析を行い,主要元素及び希元素の変動パターンと古気候の関係を検討した.
9.有機分析:深度30mまでのコア中の総有機物量とC/N比を10cm間隔で求め,湖成堆積物から河成堆積物への変化,および気候変動に伴う変化を明らかにした.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Harutaka Sakai: "Changes in depositional system of the Paleo-Kathmandu Lake caused by uplift of the Nepal Lesser Himalayas"Journal of Asian Earth Sciences. 20. 267-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rie Fujii, Harutaka Sakai: "Paleoclimatic changes during the last 2.5 myr recorded in the Kathmandu Basin, Central Nepal Himalayas"Journal of Asian Earth Sciences. 20. 256-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井治孝: "100万年前のヒマラヤ前縁山地の急激な上昇"月刊地球. 24・4(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井治孝: "ヒマラヤ・チベット山塊の2Ma以降急上昇説の再検討:シシャパンマ峰北斜面の含植物化石層は本当に上部鮮新統か?"月刊地球. 24・4(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井治孝: "古カトマンズ湖の学術ボーリングとこれまでの成果"月刊地球. 24・5(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井治孝: "ヒマラヤの上昇とモンスーン変動:今後の課題と展望"月刊地球. 24・5(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hrutaka Sakai (ed): "Special Issue, Himalaya Uplift and Paleoclimatic Changes in Central Nepal"Nepal Geological Society. 155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harutaka Sakai: "The Kathmandu Basin : An archive of the Himalayan uplift and past monsoon climate"Jour. Nepal Geol. Soc.. v. 25, Special Issue. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harutaka Sakai et al: "Core drilling of the basin-fill sediments in the Kathmandu Valley for paleoclimatic study : preliminary results"Jour. Nepal Geol. Soc.. v. 25, Special Issue. 9-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harutaka Sakai: "Stratigraphic division and sedimentary facies of the Kathmandu Basin Group, central Nepal"Jour. Nepal Geol. Soc.. v. 25, Special Issue. 19-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rie Fujii and Harutaka Sakai: "Palynological study of the drilled sediments from the Kathmandu Basin and its paleoclimatic and sedimentological significance"Jour. Nepal Geol. Soc.. v. 25, Special Issue. 53-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rie Fujii et al: "Mineral composition changes recorded in the sediments from a 284-m-long drill-well in central part of the Kathmandu Basin, Nepal"Jour. Nepal Geol. Soc.. v. 25, Special Issue. 63-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshihiro Kuwahara et al: "Measurement of crystallinity and relative amount of clay minerals in the Kathmandu Basin Sediments by decomposition of XRD patterns (profile fitting)"Jour. Nepal Geol. Soc.. v. 25, Special Issue. 71-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harutaka Sakai: "Danuwargaun fault as a possible trigger for draining of the Paleo-Kathmandu Lake"Jour. Nepal Geol. Soc.. v. 25, Special Issue. 89-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harutaka Sakai: "Changes in depositional system of the Paleo-Kathmandu Lake caused by uplift of the Nepal Lesser Himalayas"Jour. Asian Earth Sci.. v. 20. 267-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rie Fujii and Harutaka Sakai: "Paleoclimatic changes during the last 2.5 myr recorded in the Kathmandu Basin, Central Nepal Himalayas"Jour. Asian Earth Sci.. v. 20. 256-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi