研究課題/領域番号 |
11304039
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小池 勲夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
|
研究分担者 |
鈴木 聡 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90196816)
田上 英一郎 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (50133129)
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10161895)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 溶存有機物 / コロイド有機物 / 懸濁粒子 / 難分解有機物 / 微生物代謝 / 粒子の凝集プロセス / 水温躍層 |
研究概要 |
海洋においては様々なプランクトン群集から生成される生体高分子は、生物体から離れるかあるいは生物の死後、微生物等による代謝や有機物表面での物理化学的な変質を受けてその生化学的特性が変わり、最終的には難分解性の有機物に変性していくと考えられている。本研究では実験的な手法と海洋現場でのサイズ分布や有機物の特性の解析などを合わせることによってこれら有機物の変質過程を明らかにするのが主眼である。本研究で得られた成果は以下のとうりである。1)植物プランクトン等から放出される細胞外酸性多糖類(TEP)のコロイドサイズでの濃度を始めて沿岸から外洋まで測定することに成功した。その結果、サブミクロンサイズのTEPの量は多くの海域で全TEP量の約70-80%を占めることが明らかになった。2)細菌群集を用いた単純有機物の代謝・分解により2週間以内に検出されるアミノ態窒素をあまり含まない海洋の難分解性有機物に類似した含窒素有機物が生成することが判った。これは、微生物代謝が直接難分解性有機物の成因となっていることを示唆する結果である。3)コロイド有機物の凝集化に対する微細鞭毛虫類の効果を検討し、これらの鞭毛虫の摂餌運動で起きる流れがコロイド有機物の凝集を沿岸では有意に促進していることを実験的に示した。4)懸濁有機物のサイズ分布を懸濁有機物の上限である300ミクロン付近まで沿岸から外洋への環境勾配で現場測定した結果、躍層と表層で懸濁粒子のサイズ分布は大きく違い、躍層では150-200ミクロン付近にピークを持つ懸濁粒子が卓越すること、その生成は躍層での凝集過程によることが示唆された。
|