• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

海洋における生体高分子の溶存・コロイド有機物への移行・変質過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11304039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関東京大学

研究代表者

小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)

研究分担者 鈴木 聡  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90196816)
田上 英一郎  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (50133129)
木暮 一啓  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10161895)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード溶存有機物 / コロイド有機物 / 懸濁粒子 / 難分解有機物 / 微生物代謝 / 粒子の凝集プロセス / 水温躍層
研究概要

海洋においては様々なプランクトン群集から生成される生体高分子は、生物体から離れるかあるいは生物の死後、微生物等による代謝や有機物表面での物理化学的な変質を受けてその生化学的特性が変わり、最終的には難分解性の有機物に変性していくと考えられている。本研究では実験的な手法と海洋現場でのサイズ分布や有機物の特性の解析などを合わせることによってこれら有機物の変質過程を明らかにするのが主眼である。本研究で得られた成果は以下のとうりである。1)植物プランクトン等から放出される細胞外酸性多糖類(TEP)のコロイドサイズでの濃度を始めて沿岸から外洋まで測定することに成功した。その結果、サブミクロンサイズのTEPの量は多くの海域で全TEP量の約70-80%を占めることが明らかになった。2)細菌群集を用いた単純有機物の代謝・分解により2週間以内に検出されるアミノ態窒素をあまり含まない海洋の難分解性有機物に類似した含窒素有機物が生成することが判った。これは、微生物代謝が直接難分解性有機物の成因となっていることを示唆する結果である。3)コロイド有機物の凝集化に対する微細鞭毛虫類の効果を検討し、これらの鞭毛虫の摂餌運動で起きる流れがコロイド有機物の凝集を沿岸では有意に促進していることを実験的に示した。4)懸濁有機物のサイズ分布を懸濁有機物の上限である300ミクロン付近まで沿岸から外洋への環境勾配で現場測定した結果、躍層と表層で懸濁粒子のサイズ分布は大きく違い、躍層では150-200ミクロン付近にピークを持つ懸濁粒子が卓越すること、その生成は躍層での凝集過程によることが示唆された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yamada, N., E.Tanoue: "Detection and partial characterization of dissolved glycoproteins in oceanic waters"Mar. Chem.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, Y., E.Tanoue: "Chemical characterization of protein-like fluorophores in DOM in relation to aromatic amino acids"Mar. Chem.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, H., E.Tanoue: "Dissolved organic matter in oceanic seawater"J. Oceanogr.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanoue, E.: "Dissolved organic matter, its chemical image, source and enigma"Bull. Coastal Oceanogr. (in Japanese with English abstract). 40(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Obayashi, Y., S.Hara, K.Suzuki, E.Tanoue: "Characterization of phytoplankton communities in and around the Kuroshio Warm-Core Ring 93A in the northwestern North Pacific in autumn 1997 by using chemotaxonomic pigment analysis"J. Plankton Res.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Obayashi, Y., E.Tanoue: "Growth and mortality rates of phytoplankton in the northwestern North Pacific estimated by dilution method with HPLC pigment analysis"J. Exp. Mar. Biol. Ecol.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada, N. and E. Tanoue: "Detection and partial characterization of dissolved glycoproteins in oceanic waters."Mar. Chem.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, Y. and E. Tanoue: "Chemical charactetization of protein-like fluorophores in DOM in relation to aromatic amino acids"Mar. Chem.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, H. and E. Tanoue: "Dissolved organic matter in oceanic seawater"J. Oceanogr.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanoue, E.: "Dissolved organic matter, its chemical image, source and enigma (in Japanese with English abstract)"Bull. Coastal Oceanogr.. 40(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Obayashi, Y., S. Hara, K. Suzuki and E. Tanoue: "Characterization of phytoplankton communities in and around the Kuroshio Warm-Core Ring 93A in die north-western North Pacific in autumn 1997 by using chemotaxonomic pigment analysis"J. Plankton Res.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Obayashi, Y. and E. Tanoue: "Growth and mortality rates of phytoplankton in the northwestern North Pacific estimated by dilution method with HPLC pigment analysis"J. Exp. Mar. Biol. Ecol.. (submitted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Volkman, J. and E. Tanoue: "Chemical and biological studies of paniculate organic matter in the ocean"J. Oceanogr.. 265-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamanaka, J., E. Tanoue, T. Hama and N. Handa: "Production and export of particulate fatty acdis, carbohydrates and combined amino acids in the euphotic zone"Mar. Chem.. 77. 55-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wu F. and E. Tanoue: "Tryptophan in sediments of lakes from Southwestern China Plateau"Chemical Geology. (accepted). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wu F. and E. Tanoue: "Sensitive determination of dissolved tryptophan in freshwater by alkaline hydrolysis and HPLC"Analytical Science. 17. 1063-1066 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi