• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ナノメートルオーダの機械振動子の作製と、それを用いた質量と場の検出

研究課題

研究課題/領域番号 11305003
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

川勝 英樹  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30224728)

研究分担者 星 泰雄  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80301133)
キーワードAFM / STM / ナノカンチレバー / 近接場 / 質量
研究概要

SOI(silicon on insulator)基板を用いてミクロンから100nm大の深針を有する振動子の作製が可能となった。いままではキノコ型の、弾性支持部が振動子の中央に配置されたものを作製していたが、今年度、探針の片側を板状の弾性部で支持した形態のものが作製可能となった。弾性支持部となる頸部のエッチングを1nm/s程度の速度で制御可能であることを実際に示した。その結果、厚さや直径にして10nm程度のものを安定に作製するための指針を得た。
走査型電子顕微鏡内で作動する、走査型力顕微鏡を作製し、振動子の弾性を確認した。その結果、酸化シリコンからなる頸部がしなやかに変形し、ものと姿勢に戻ることが確認された。この結果から、得られた振動子が実用的な強度を有し、直径10nmの頸部の場合、計算上50nNの力に耐えることが明らかにされた。
現在、ミクロン大のものに関して、回折限界まで絞ったレーザ光をもちいて、光てこ、もしくは散乱による振動子の振動検出を進めている。
作成されたナノ振動子の計算による諸定数は、0.1N/m〜100N/mのバネ定数、1MHzから1GHzの固有振動数であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H. Kawakatsu et al.: "Fabrication techniques of Sillicon Based Nanomertric Oscillators for Scanning Force Microcopy Operating in the GHz Range"J. Vac. Sci. Technol.. March. (2000)

  • [文献書誌] H. Kawakatsu et al.: "A silicon based nanometric oscillator for SFM operating in the 100 NHz range"Jpn. J. Appl. Phys. 38. 3962-3965 (1999)

  • [文献書誌] H. Kawakatsu et al.: "Feasibility studies on a nanometric oscillator fabricated by surface diffusion for use as a force detector in SFM"Jpn. J. Appl. Phys. 38. 3954-3957 (1999)

  • [文献書誌] H. Kawakatsu et al.: "Strength Measurement and Calculations on Silicon Based Nanometric Oscillators for Scanning Force Microcopy Operating up to the GHz Range"Applied surface science. March. (2000)

  • [文献書誌] 川勝英樹: "走査型プローブ顕微鏡と関連のある可視化技術"電気学会E分冊. June. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi