• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

半導体表面における化学反応の微視的機構と不安定反応中間体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11305005
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

西嶋 光昭  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90108978)

研究分担者 有賀 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70184299)
キーワードSTM / EELS / 表面 / シリコン / ダイヤモンド / 真空 / 単結晶
研究概要

走査トンネル顕微鏡を試作し,超高分解能電子エネルギー損失分光と組合せることにより,半導体表面における化学反応の微視的かつ動的機構の解析を行った。
1.極低温走査型トンネル顕微鏡観測部の設計と試作
極低温(8K)における単一吸着原子の振動励起観測をめざしたSTM-IETS装置の観測部を試作した。STM本体,極低温冷却機構真空チャンバーから成り立つ。
2.超高分解能電子エネルギー損失分光装置の整備と改良
磁気シールドの設計・試作などによって1meVの分解能を実現した。
3.ダイヤモンド(100)^<2×1>表面の物性,反応性の研究
(100)^<2×1>表面のフォノン,電子状態,単純な気体分子の反応性を解析した。とくにDiels-Alder反応の発見に成功した。
4.シリコン(100)^<2×1>表面のフォノン分散の測定と解析

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Z.Hossain: "Diels-Alder reaction on diamond (100) 2×1"Jpn. J. Appl. Phys.. 38. L1496-L1498 (1999)

  • [文献書誌] M.Z.Hossain: "Surface phonons electronic structure and chemical reactivity of diamond (100) 2×1"Jpn. J. Appl. Phys.. 38. 6659-6666 (1999)

  • [文献書誌] N.Takagi: "Surface phonons of Si(001) 2×1"Phys. Rev. B. 60. 10919-10925 (1999)

  • [文献書誌] H.Yanagita: "Vilrational spectra 7 H on Rh(111)"Surf. Sci.. 441. 507-514 (1999)

  • [文献書誌] H.Okuyama: "Subsurface Hat Pd(100) induced by gas-phase H"J. Phys. Chem. B. 103. 7876-7881 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi