• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

気相雰囲気における半導体表面プロセスのイオンビームその場計測法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 11305006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関大阪大学

研究代表者

尾浦 憲治郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029288)

研究分担者 本多 信一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90324821)
片山 光浩  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70185817)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード気相雰囲気下半導体表面プロセス / CAICISS / TOF-ERDA / 表面水素 / サーファクタント / プラズマ / 励起原子照射 / 表面窒化プロセス
研究概要

気相雰囲気における半導体表面プロセスにおいては、気相の原子と半導体表面との相互作用素過程が鍵を握っているにもかかわらず、その原子スケールメカニズムについてはほとんど未解明のままである。特に、気相雰囲気下での表面の組成や表面水素の挙動の分析については、従来の手法では困難であり、これらをその場計測する新しい手法の開発が待ち望まれている。そこで、本研究では、表面の組成と構造および表面水素の定量が可能な、イオンビームをプローブとする低速イオン散乱・反跳分光法に着目し、これを改良することにより、気相雰囲気における半導体表面プロセスのイオンビームその場計測法を開拓することを目的とした。そのため、(1)従来の低速イオン散乱・反跳分光装置のイオンビーム輸送経路および検出器の部分に差動排気機構を付加し、10^<-6>〜10^<-2>Torrの気相雰囲気下でその場計測が可能となる装置の開発を行った。(2)同装置を駆使して、(1)エピタキシーにおける励起水素の介在プロセス、(2)化学気相成長(CVD)やガスソース分子線エピタキシー(GSMBE)などの気相成長プロセス、(3)プラズマ窒化プロセスなどの、気相雰囲気における種々の半導体表面プロセスのその場計測を行い、気相雰囲気下での半導体表面動的過程に関する理解を発展させることを目的とした。
特筆すべき結果は、励起水素雰囲気におけるSi(100)表面上のGe成長膜の平坦化プロセス(水素サーファクタント効果)についてリアルタイムその場計測を行ない、成長表面で吸着と脱離の熱平衡状態にある表面水素量とGe成長膜の平坦性の関係の解析により、(a)サブモノレーヤーの表面水素がサーファクタントとして最も効果を発揮すること、(b)水素が過剰に存在してラフニングが起こる場合でも、成長表面ではモノハイドライド相が維持されていることを見出し、この現象のメカニズムを解明したことと言える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] K.Oura 他4名: "Electron Stimvlated Desorption of Hydrogen from H/Si(001)-1×1 surface studied by Time-of-Flight Elastio Recoil Detector Analysis"Surface Science. 420. 81-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Katayama 他5名: "Ion Scattering and Recoiling Spectroscopy for Real time Monitoring of Surface Processes in a Gas Phase Atmosphere"Surface Review and Letters. 7. 657-659 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Katayama 他5名: "Coaxial Impact-Collision Ion Scattering and Time-of-Flight Elastic Detection Analysis for In Situ Monitoring of Surface Processes in Gas phase Atmosphere"Japanese Journal of Applied Physics. 40. L576-L579 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Katayama 他5名: "Surface Hydroxyl Formation on Vacuum-Annealed TiO_2 (110)"Applied Physics Letters. 79. 2716-2718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Oura 他3名: "Hydrogen Segregation and its Detrimental Effect in Epitaxial Growth of Ge on Hydrogen-Terminated si(001)"Japanese Journal of Applied Physics. 40. L1173-L1175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Katayama 他6名: "Influence of Mn Incorporation on Molecolar Beam Epitaxial Growth of Ga Mo N film"Japanese Journal of Applied Physics. 41(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Fuse, T. Fujino, J.-T. Ryu, M. Katayama and K. Oura: "Electron Stimulated Desorption of Hydrogen from H/Si(001)-1x1 Surface Studied by Time-Of-Flight Elastic Recoil Detection Analysis"Surf. Sci.. 420. 81-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.-T. Ryu, T. Fuse, O. Kubo, H. Tani, T. Fujino, T. Harada, A. A. Saranin, A. V. Zotov, M. Katayama and K. Oura: "Adsorption of Atomic Hydrogen on the Si(001)4x3-In Surface Studied by Coaxial Impact Collision Ion Scattering Spectroscopy and Scanning Tunneling Microscopy"J. Vac.Sci. Technol. B17. 983-988 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.-T. Ryu, T. Fuse, O. Kubo, T. Fujino, H. Tani, T. Harada, M. Katayama and K. Oura: "Atomic-Hydrogen-Induced Self-Organization of Si(111)【square root】3x【square root】3-In Surface Phase Studied by CAICISS and STM"Surf. Sci.. 447. 117-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Fujino, T. Fuse, E. Tazou, T. Nakano, K. Inudzuka, K. Goto, Y. Yamazaki, M. Katayama and K. Oura: "In Situ Monitoring of Hydrogen-Surfactant Effect During Ge Growth on Si(001) using Coaxial Impact-Collision Ion Scattering Spectroscopy and Time-of-Flight Elastic Detection Analysis"Nucl. Instrum. & Methods Phys. Res.. B161. 419-423 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Fujino, T. Fuse, J.-T. Ryu, K. Inudzuka, Y. Yamazaki, M. Katayama and K. Oura: "Structural Analysis of the 6H-SiC(0001)【square root】3x【square root】3 Reconstructed Surface"Jpn. J. Appl. Phys.. 39. 6410-6412 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Fujino, M. Katayama, Y. Yamazaki, S. Inoue, J.-T. Ryu and K. Oura: "Ion Scattering and Recoiling Spectroscopy for Real Time Monitoring of Surface Processes in a Gas Phase Atmosphere"Surf. Rev. Lett.. 7. 657-659 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Katayama, T. Fujino, Y. Yamazaki, S. Inoue, J.-T. Ryu and K. Oura: "Coaxial Impact-Collision Ion Scattering Spectroscopy and Time-of-Flight Elastic Recoil Detection Analysis for In Situ Monitoring of Surface Processes in Gas Phase Atmosphere"Jpn. J. Appl. Phys.. 40. L576-L579 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Fujino, M. Katayama, K. Inudzuka, T. Okuno, K. Oura and T. Hirao: "Surface Hydroxyl Formation on Vacuum-Annealed TiO_2(110)"Appl. Phys. Lett.. 79. 2716-2718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Fujino, T. Okuno, M. Katayama and K. Oura: "Hydrogen Segregation and its Detrimental Effect in Epitaxial Growth of Ge on Hydrogen-Terminated Si(001)"Jpn. J. Appl. Phys.. 40. L1173-L1175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Okuno, T. Fujino, M. Shindo, M. Katayama, K. Oura, S. Sonoda and S. Shimizu: "Influence of Mn Incorporation on Molecular Beam Epitaxial Growth of GaMnN Film"Jpn. J. Appl. Phys.. 41, Part 2, Letter, No.4A (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi