研究概要 |
溶接構造物には,溶接線近傍に沿って固有ひずみ(熱ひずみ,塑性ひずみ,変態ひずみなど)が残留し,これが溶接残留応力の生成の原因となる.申請者らは,溶接部の余盛りを除去する際の,弾性解放ひずみを逆問題解析することにより,固有ひずみを推定し,この固有ひずみから溶接残留応力を推定する「ビードフラッシュ法」を提案してきている.前年度では,単純な薄肉溶接平板を対象として,その有効性の検証を行った.本年度は,さらにこの手法を薄肉溶接配管に適用するための研究を行い,そのためにビードフラッシュ法の定式化,およびそれに基づくシミュレーションの実施,問題点の抽出,問題点の解決方法の提案,提案した解決手法の有効性の確認を行い,以下の結論を得た. (1)基礎定式化:溶接配管の問題に関して基礎定式化を行い,それに基づきシミュレーションを実施し,溶接配管の問題は基本的に2次元軸対象問題であるが,逆問題解析という観点からは,3次元の溶接平板の問題よりも悪問題であり,評価精度を向上させる工夫が必要であることを明らかにした. (2)精度向上(その1):精度向上のために逆問題解析過程において特異値分解法を導入し,その有効性をビードフラッシュ法の計算機ミュレーションにより確認した. (3)精度向上(その2):精度向上のために,配管表面における残留応力データの利用法を考案し,その定式化を行うとともに,その有効性をビードフラッシュ法の計算機シミュレーションにより確認した.
|