研究概要 |
本研究では,陸域から流入する栄養塩の挙動を現地観測より解明するとともに,内湾における底質と水質の相互作用を明らかにし,栄養塩の溶出機構を考慮した水質・底質予測モデルの開発を目的としている. (1)浅海堆積物の組成と分布からみた栄養塩の溶出現象:大阪湾の底質調査を行い,底泥の現状を把握した.また,室内実験より,底泥からの窒素とリンの溶出速度,底泥による酸素の消費速度,脱窒速度などの特性を明らかにした. (2)大和川河口域における陸域起源の浅海堆積物の挙動特性:陸域起源の浅海堆積物の挙動特性を把握するために,堆積物中の窒素・炭素の安定同位体を測定した.その結果,大和川河口域では,大阪湾に流入する陸起源の有機物の大部分は河口部から6km沖に沈降・堆積していると考えられる. (3)大阪湾に流入する栄養塩負荷量と水質の関連性:陸域起源の栄養塩負荷量と水質の関連性を把握するために,原単位法を用いて,1921年から1995年までの長期間にわたる大阪湾への流入栄養塩負荷量を算定した.さらに,人口・工業等の各負荷源の変動が栄養塩負荷量に与える影響を調査した. (4)閉鎖性海域の水質・底質予測モデルの開発:海水からの粒子態窒素・リンの沈降・堆積,底泥における有機物の分解,底泥からの栄養塩の溶出を考慮した水質・底質予測モデルを開発した.本モデルの主要なパラメータに対する感度分析の結果,窒素,リンともに海水からの有機物の沈降速度および分解速度が高いことがわかった.
|