研究課題/領域番号 |
11305038
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
和田 章 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (90158684)
|
研究分担者 |
坂田 弘安 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (80205749)
笠井 和彦 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (10293060)
林 静雄 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (90092569)
小林 勝巳 佐藤工業株式会社, 研究員
山田 哲 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (60230455)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 杭基礎構造 / 模型実験 / 制振 / 動的載荷 / 振動台 |
研究概要 |
建築構造物の設計において重要なことは基本的に重力に耐えることであり、出来れば大地震、強風を受けても構造物が崩壊することなく、その後も継続して使えることである。基礎構造もこの役割を担っているが、鉛直荷重を支持することが目的の杭構造に水平力を負担させることにより、その設計は過大になり、必ずしも地震時の挙動、地震後の破壊過程が明快でないなどの問題が残っていた。 上部構造の耐震設計法として、1994年ノースリッジ地震、1995年兵庫県南部地震の反省から、構造物を鉛直荷重を支持する主体構造と動的外乱に抵抗するエネルギー吸収機構に分離し、外乱発生時も主体構造を弾性挙動にとどめる「損傷制御設計法」が近年注目されている。 本研究では、損傷制御設計法の考え方を杭基礎の設計にも適用することで、理想的な杭基礎構造を提案しその効果を検証した。また、研究を進めるに当って行う地盤-杭-上部構造連成系縮小模型を用いた振動台実験を可視化することが出来た。 以上のことをふまえ、縮小模型を用いた静的加力実験および振動台実験を行った。パラメーターは支持杭と杭頭接合法の種類、ならびに耐震杭の本数におき、静的加力実験において各ケースについての基礎水平剛性とその杭種(支持杭、耐震杭)による分担率を求めた。振動台実験では静的加力実験の結果をふまえ、基礎水平剛性とその杭種による分担率が地震時の支持杭発生応力と上部構造への入カエネルギーに与える影響について検証を行った。 さらに、表層地盤の固さが深さ方向に均一でない場合、地盤モデルに減衰性を持たせた場合なども含め、実験を重ねた。最終年度には数値解析モデル、数値解析法の研究も進めた。
|