• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

各種外乱を受けるコンクリート系構造物の部材応答予測と損傷評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11305039
研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 史夫  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50026267)

研究分担者 佐藤 裕一  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20293889)
河野 進  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30283493)
西山 峰広  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50183900)
キーワード鉄筋コンクリート / 接合部 / 柱 / 塑性ヒンジ / 損傷 / 寸法効果 / 変動軸力 / 定着
研究概要

1.定軸力あるいは変動軸力を受ける実大柱の載荷実験に基づき、載荷履歴と寸法が損傷の進展程度に及ぼす影響について以下のような知見を得た。
柱頭の水平変位に占める柱軸方向の測定領域における寄与分は、基礎上面から1.0D(600mm)の領域が最も大きく、柱と基礎の界面領域における鉄筋抜け出しに起因する変形による柱頭変位量は柱頭水平変位の20%以上を占めることが分かった。軸力比0.6の一定高軸力を受ける場合、水平1方向載荷試験体と水平2方向載荷試験体において、そのモーメント、軸歪、ひび割れの進展等の挙動にはあまり差が見られなかった。また、軸力比を0.0から0.6までモーメントに応じて線形に変化させる変動軸力下において、変位が±24mm(±2%)程度まではモーメントや軸歪の包絡線はほぼ一致し、繰り返し回数の明らかな影響は見られないが、±36mm(±3%)で一旦劣化が始まると、繰返し回数の影響が現れた。
2.二方向荷重をうける隅柱・梁接合部のせん断性能と柱軸力の関係を調べるために行った載荷実験より以下のような知見を得た。
本研究は二方向荷重を受ける隅柱・梁接合部のせん断性能.と柱軸力の関係を実験的に調べたものである。二方向隅柱を想定した試験体を3体作製し、載荷実験を行った。その結果、二方向載荷時の各構面の接合部せん断強度は日本建築学会「靭性設計指針」の計算値の1.04〜1.29倍となった。高軸力による増分としては、接合部せん断強度が低軸力の場合より10%程度上がった。接合部最大せん断耐力に達した後、軸力による接合部耐力の急激な低下はみられなかった。柱軸力レベルはコンクリート圧縮強度の0.9倍程度になってから、接合部の垂直変形が顕著になり、その後、接合部垂直方向の圧縮ひずみは大きく増幅し、接合部柱軸方向耐力の急激な劣化が見られ始めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Minehiro Nishiyama: "Scale Effect on Flexural Compression Behavior of Reinforced Concrete Columns"Proceedings of the 3^<rd> US-Japan Workshop on Performance-Based Earthquake Engineering Methodology for Reinforced Concrete Building Structures, Seattle, Washington, August 2001. 285-296 (2001)

  • [文献書誌] Hakim Bechtoula, 荒井勇作, 松石長之, 河野進, 渡邉史夫: "Size effects on damage progress in RC column under large axial and horizontal cyclic loading(Part 1&2)"日本建築学会大会学術講演梗概集構造系. 369-372 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi