• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

X線吸収・回折を利用した動的凝固界面現象のミクロ・マクロ直接観察と凝固機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11305054
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

大中 逸雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029092)

研究分担者 川崎 宏一  新居浜工業高等専門学校, 数理科, 教授 (70290814)
朱 金東  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50243176)
安田 秀幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60239762)
キーワード鋳造欠陥 / 組織予測 / 直接観察 / X線透過法 / 欠陥予測 / コンピューターシミュレーション
研究概要

溶湯の鋳型内での湯流れをシミュレートするための手法について従来法の問題点とその問題点を克服でき、かつ鋳造シミュレーションと実用的な計算時間内で精度のよい評価が可能な手法について検討を行った。問題の一つは湯口などの直交座標から傾いた狭い空間を溶湯が流れる際に運動量保存則などの基礎式の解法に精度の問題が生じ、圧力分布、流動速度に大きな誤差を生じることである。その結果、直交要素の特徴を維持した上で、非直交要素の柔軟な形状の再現性を取り入れた手法を提起し、その妥当性や問題点などについて具体的に調査した。2次元の湯流れ解析では、従来の手法よりも精度のよい評価が可能であり、3次元への拡張を検討している。
鋳造欠陥形成の機構解明・発生場所予測のために、ポロシティの発生位置の把握などのデータベースを構築し、現実の鋳造材においてどのような箇所・条件でポロシティが発生するか系統的に明らかにした。その上で、X線透過法を用いたポロシティ発生の直接観察を計画し、直接観察装置の試作、X透過実験を行い、X線透過法による直接観察が可能であることを実験面から検討した。今後、開発した装置を用いて、Alのポロシティの形成、球状黒鉛の形成の直接観察を行う予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi