研究課題/領域番号 |
11305065
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
高橋 孝志 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80110724)
|
研究分担者 |
土井 隆行 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90212076)
|
キーワード | ファイトアレキシンエリシター / 固相合成 / ライブラリー構築 / シリルリンカー / グリコシリル化 |
研究概要 |
コンビナトリアル化学は構造の異なる多種多様な有機化合物を短期間にしかも同時に合成し、100万個以上の化合物群からなる化合物ライブラリーを構築するための革新的な方法として欧米を中心に現在活発に研究が行われている。コンビナトリアルライブラリーを構築する際の重要な合成手法として固相合成法が挙げられる。固相合成は従来の溶液中の反応と異なり、過剰の反応試薬を用いて反応をすばやく終了させることができ、また反応終了後簡単な洗浄操作により過剰な試薬や副生成物を取り除くことができるため、迅速に多様な化合物を合成する必要があるライブラリー構築において非常に有効な合成手法であると考えられる。すでにオリゴペプチド、オリゴヌクレオチドにおいて固相合成が確立し自動合成が行われている。しかし、オリゴ糖、エンジイン化合物、テルペン類などの生理活性有機化合物のコンビナトリアル化学は未開拓の分野である。本研究では、生理活性有機化合物のライブラリー構築を指向した固相合成法の開発を目的として研究を行っている。本年度は、オリゴ糖の自動合成を指向し、固相合成によるグリコシド結合の形成反応を検討した。ファイトアレキシン活性を有するグルコースからなるヘプタグリコシドを合成目標とした。糖類を固相に担持するリンカーとして新規なトリアルキルシリルリンカーを用いた。トリアルキルシリル基はルイス酸、塩基には安定であるため、グリコシル化、保護基であるアシル基の脱保護条件には安定である。まず様々な糖供与体と活性化剤の組み合わせ検討し、チオグリコシドならびにフッ化糖において固相上グリコシル化が収率良く進行することを見いだした。この条件をもとにチオグリコシドとフッ化糖を繰り返し利用するオルソゴナルグリコシル化を行い目的とする7糖を固相上で合成することに成功した。
|