• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

総合的耐航性能向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11305070
研究機関横浜国立大学

研究代表者

平山 次清  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00018061)

研究分担者 高山 武彦  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (00303082)
宮川 清  横浜国立大学, 工学部, 講師 (90017913)
キーワード耐航性 / 長期波浪統計 / 船体運動 / 抵抗増加 / スラミング / 荒天海象 / 波浪中性能保証
研究概要

本年度は過去2年間にわたる研究成果をベースとしつつ総合的耐航性能向上の結果を生かす道として、主として波浪中性能保証と性能向上との技術的関係についても考察し、保証実現のプロセスについても考察した。
これらの検討行うために必要な次ぎのような点についても検討、実験を実施した。
(1)実海域に相当する性能実験を実施するために必要な多方向不規則波造波機の性能および計測・解析手法の向上をはかり、実際に造波を実施した。(2)異常波の造波を実施しその中での肥大船選定の衝撃圧発生特性の解析をおこなった。ただし例が少く明確な結論は得られなかったので次年度も実施する予定である。(3)前年度までに検討した波浪の長期統計において、目視データの歪みを修復する別の方法を提案し、これに基づいて信頼性の高いデータベースを構築した。(4)船体運動を基にした実海域の波浪逆推定法の向上についてはレーダ画像による推定と組み合わせる方法を考察し実船試験データによる解析も実施し、その有効性を示した。(5)超幅広肥大船モデルを使用した波浪中抵抗増加計測実験と低減法の開発を開始し一部有効な結果を得た。またこの検討のために抵抗増加の理論計算をシリーズで実施した。(6)高速艇や飛行艇特有の高速現象、特にスラミング現象の推定及び評価法の確立のための着水実験を水槽で実施し、シミュレーションに使えるパラメータを取得した。(7)運動の能動的制御による耐航性能向上については作業船の吊り荷抑制の実験とシミュレーションを実施し有望な結果を得た。(8)波浪中水槽実験における遠隔運動計測システムの構築の検討を実施した。以上の内、(3)、(7)については学会論文として成果を発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 崔 龍虎, 平山次清: "長期波浪データベース間の相互関係(その2)"日本造船学会論文集. 第190号. 227-239 (2001)

  • [文献書誌] 平山次清, 清水功一, 宮川清, 高山武彦: "クレーンバージの空気圧姿勢制御による吊り荷動揺の制御"日本造船学会論文集. 第190号. 255-261 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi