• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

火山エネルギー抽出のフィールド実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11305073
研究種目

基盤研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

江原 幸雄  九州大学, 工学研究科, 教授 (10002346)

研究分担者 西島 潤  九州大学, 工学研究科, 助手 (40315114)
糸井 龍一  九州大学, 工学研究科, 助教授 (50108768)
藤光 康宏  九州大学, 工学研究科, 助教授 (10264095)
キーワード火山エネルギー / 地熱エネルギー / 熱抽出 / 噴火 / 火山 / 九重火山 / モニタリング
研究概要

研究対象地域として大分県の九重火山を選択し、自然状態における火山体内部の熱エネルギー・歪みエネルギーの蓄積・放出過程を詳細に計測するとともに、火山活動把握のための各種の観測を実施した.3年次に数10m程度のボーリング孔を掘削し、熱抽出のフィールド実験を行う予定であるが、1995年に噴火を起こした九重火山は依然として噴煙活動が活発であり、火山活動の詳細な把握が是非とも必要と考えられるからである。得られた主な観測結果は以下の通りである。
1.地震観測の結果は九重火山中心部直下1km深以内程度の深さに1日数回微小地震が定常的に発生していることが確認された。噴火直後に観測されたマグニチュード2を越えるような比較的大きな地震は発生していない。
2.GPS観測の結果、九重火山中心部は沈降の状態にある。この傾向は噴火開始以降一貫している。
3.重力変動観測の結果、九重火山中心部は減少の傾向にある。この傾向も噴火開始以降一貫している。
4.放熱量は噴火直後(2000MW以上)ほど大きくはないが、依然として大きく(数100MW程度)、噴火以前(100MW)の数倍程度でり、また大きな変化はない。
来年度も観測を継続し、火山活動モニタリングの精度を高めるとともに、熱抽出実験用ボーリング孔掘削の準備を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 本山達也: "GPS測量による地熱地域の地盤変動観測の試み"九大工学集報. 72巻6号. 659-666 (1999)

  • [文献書誌] 藤光康宏: "九重火山の最近の活動について-1995年10月から1998年12月まで-"自然災害西部地区部会報・論文集. 第23号. 137-142 (1999)

  • [文献書誌] 江原幸雄: "噴火後長時間継続する火山活動と災害への備え"自然災害西部地区部会報・論文集. 第24号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 坂井賢之: "雨水データの採取範囲が九重火山の噴気帯らのHCl速度の推定値に及ぼす影響"九大地熱研究報告. 第8号. 95-102 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi