• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

糖尿病合併症における酸化ストレスの関与と食品因子による予防のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 11306009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大澤 俊彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (00115536)

研究分担者 堀尾 文彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (20165591)
内田 浩二  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40203533)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード糖尿病合併症 / 酸化ストレス / モノクローナル抗体 / 脂質ヒドロペルオキシド / 好中球 / クルクミン / テトラヒドロクルクミン / 糖尿病性白内障
研究概要

本研究は、生活習慣病、なかでも、若年層も含めて大きな問題となりつつ糖尿病の合併症で最近特に注目を集めている酸化ストレスの影響について分子レベルでの解明と防御を目的として、まず、酸化ストレス評価法として好中球の過剰発現由来のジチロシンに特異的なモノクローナル抗体、脂質ヒドロペルオキシドによる酸化修飾タンパクやDNAに特異的なモノクローナル抗体の作製に成功した。さらに、明らかな高血糖を呈する2型糖尿病モデルであるAkita mouseの酸化ストレス状態を解析することを目的とし、血液および組織の脂質過酸化やタンパク質の酸化障害を検討した。その結果、脂質過酸化初期反応生成物であるリノール酸13-ヒドロペルオキシドとリジンとの付加体であるNε-(hexanonyl)lysine(HEL)、および、タンパク質の酸化障害のバイオマーカーであるdityrosine(DT)が顕著に増加していることを明らかにした。これらの結果は、高血糖状態が生体内での酸化ストレスを亢進していることを示唆するもので、糖尿病合併症予防の可能性について検討を行う目的で、カレー料理に一般的な香辛料、ターメリックの黄色色素、クルクミンとその生体内代謝物であるテトラヒドロクルクミンの糖尿病合併症予防効果について検討を行った。その結果、オスのSDラット(n=4)に25%ガラクトースを含んだ飼料を与え、同時にクルクミン、テトラヒドロクルクミンは0.2%餌にまぜて摂取させたところ、6週間後に生じた末期的な白内障は顕著に抑制された。そこで、テトラヒドロクルクミンに焦点をあててサルを用いたin vitro糖尿病白内障予防実験を行ったところ、強い抑制効果を見出すことができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nakamura,Y 他: "Redox Regulation of Glutathione S-transferase P1 Induction by Benzyl Isothyocyanate : Possible Correlation of Enzyme Induction with the Formation of Reactive Oxygen Intermediates."Cancer Res.. 60. 219-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,Y. 他: "A Glutathione S-transferase Inducer from Papaya : Rapid Screening Identification and Structure-activity Relationship of Isothiocyanates."Cancer Lett.. 157. 193-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato,Y. 他: "Application to the Evaluation of Oxidative Modification of Rat Skeltal Muscle by Exercise with Flavonoid Supplimentation"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 274. 389-393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato,Y. 他: "Immunochemical Detection of Protein Dityrosine in Atherosclerotic Lesion of Apo-E-Deficient Mice Using a Novel Monoclonal Antibody"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 275(1). 5-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyake,Y. 他: "Identification and Antioxidant Activity of Flavonoid Metabolites in Plasma and Urine of Eriocitorin-treated Rats"J.Agric.Food Chem.. 48. 3217-3224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inano,H. 他: "Potent preventive Action of Curcumin on Radiation-induced Initiation of Mammary Tumorigenesis in Rats"Carcinogenesis. 21(10). 1835-1841 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Y.etc.: "Redox Regulation of Glutathione S-transferase P1 Induction by Benzyl Isothiocyanate : Possible Correlation of Enzyme Induction with the Formation of Reactive Oxygen Intermediates"Cancer Res.. 60. 219-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Y.etc.: "A Gutathione S-transferase Inducer from Papaya : Rapid Screening, Identification and Structure-activity Relationship of Isothiocyanates"Cancer Lett.. 157. 193-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato, Y.etc.: "Preparation of Monoclonal Antibody to Ne-(Hexanonyl) lysine : Application to the Evaluation of Oxidative Modification of Rat Skeletal Muscle by Exercise with Flavonoid Supplimentation"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 274. 389-393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato, Y.etc.: "Immunochemical Detection of Protein Dityrosine in Atherosclerotic Lesion of Apo-E-Deficient Mice Using a Novel Monoclonal Antibody"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 275(1). 5-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyake, Y.etc.: "Identification and Antioxidant Activity of Flavonoid Metabolites in Plasma and Urine of EriocitOrin-treated Rats"J.Agric.Food Chem.. 48. 3217-3224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inano H, etc.: "Potent preventive action of curcumin on radiation-induced initiation of mammary tumorigenesis in rats"Carcinogenesis. 21(10). 1835-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi