• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

転換期における農政課題の国際比較に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11306014
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京農工大学

研究代表者

倉内 宗一  東京農工大学, 農学部, 教授 (70143633)

研究分担者 渕野 雄二郎  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60015104)
倉本 器征  東京農工大学, 農学部, 教授 (50293014)
矢口 克也  東京農工大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70302908)
野見山 敏雄  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20242240)
小野 直達  東京農工大学, 農学部, 教授 (30015094)
キーワード農業構造再編 / 農政改革 / 環境保全型農業 / 農業の国際化 / WTO農業協定 / 農法(土地利用体系) / 中山間地問題 / 土地制度
研究概要

14名の共同研究者により日本農業構造の現段階的性格を把握するために、全国12ヶ所で実態調査を行った。水田地帯では稲作主産地の東北(山形庄内・宮城南部)、早くから構造変化が進み現時点での構造再編の一つの到達点を示すと思われる愛知県安城市、同じく東海地域で環境保全型農業の先駆的事例の三重県青山町、稲作限界地であることで早くから転作定着化の取り組みが行われた北海道水田地帯(札幌周辺)での調査を、畑作地帯では畜産との関連で九州阿蘇地域(九重町)、養蚕との関連で関東養蚕地帯(群馬県前橋市・神奈川県津久井町)、また都道府県畑作地帯は中山間地域である場合が多いが、中山間地域の農業構造問題に着目して群馬県西毛地域(山間地域6市町村)、高知県西土佐村(園芸作)での調査を実施した。また海外ではイギリスのウエストヨークシャー(環境保全型農場)で調査を実施した。
得られた知見は多くその一端は業績一覧に記載したが、日本農業は大型機械化に象徴される農業技術の最近の発展と、農業の国際化という新しい環境下で、新しいタイプの担い手の形成と農業の地域再編が進行していることが、実態調査を通して把握出来た。海外農業についてもイギリス、フランスでの環境問題を視野に入れた農業政策、また開発途上国での農業開発(タイのエビ養殖)のあり方、等について多くの知見を得た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 豊田 隆: "タイのエビ産業のアグリビジネスと持続的開発"開発学研究. 10-1. 27-35 (1999)

  • [文献書誌] 津田 渉: "転換期の農村地域と営農集団"1999年度 日本農業経済学会論文集. 154-159 (2000)

  • [文献書誌] 石井 圭一: "90年代後半期における農政の課題とその背景"1999年度 日本農業経済学会論文集. 509-511 (2000)

  • [文献書誌] 小野 直達: "JAなす南小川養蚕部会"蚕糸の光. 52-12. 22-25 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木 幹俊: "大区画*場と農地流動化"*場と土壌. 31-8. 32-38 (1999)

  • [文献書誌] 矢口 芳生(克也): "「中山間地域概要のあり方を問う」所収「中山間地域転換の基本方向」"農林統計協会. 440 (1999)

  • [文献書誌] 豊田 隆: "200年版食料白書ー農産物の輸入と市場の変貌"食料・農行政策研究センター. 360 (2000)

  • [文献書誌] 石井 圭一: "「新基本法」所収 「フランス農政の改革とその背景」"農業統計協会. 380 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi