研究課題/領域番号 |
11306020
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
澤崎 徹 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00012047)
|
研究分担者 |
李 俊佑 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10313082)
西原 真杉 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90145673)
森 裕司 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40157871)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 視床下部腹内側核 / 走行運動 / 走行ニューロン / カイニン酸 / γ-アミノ酪酸 / グルタミン酸受容体 / ラット / シバヤギ |
研究概要 |
視床下部腹内側核(VMH)は摂食・性行動・攻撃・逃避など個体と種の維持に欠かせない本能行動の統御部位である.これら多様な行動の発現には、動機と関わらない次元で「走行運動」という共通な要素が存在しており、その制御機構の解明は、これら本能行動の一層の理解と、それらを制御する手段を開発してゆくためには欠かせない.我々はラットのVMHに、定型的な走行運動を誘起する走行ニューロンが存在することを発見した.さらに、この走行ニューロンは走行を誘起するのみならず、走行運動を支援する代謝・循環機能を同時にコマンドする機能を持つことも示されている.ラットにおいては走行ニューロンの興奮性はカイニン酸型グルタミン酸受容体を介して上昇し、γ-アミノ酪酸(GABA)受容体を介してシナプス前抑制される事が分かった.シバヤギにおいてカイニン酸とGABA受容体阻害薬をVMHに投与後、直ちに30m×30mの放牧地にはなし、CCDカメラで行動を録画、観察した結果、約5分後より柵にそって走り出し、さらに対角線上に走ったりするのが観察された.この走行運動は3-4秒の走行ののち10-30秒鳴いたり歩いたりをくり返すもので、ラットで見られるように連続した走行運動ではなかった.このことから、シバヤギにおける走行運動がより高次の脳による制御下にあり、ラットのように視床下部走行ニューロンの興奮が直接走行運動の発現には結びついていないことが示唆された.一方、代謝の変化はほぼラットと同様に観察されたことから、代謝の制御などの様に自律的な機能の制御機構は系統発生的によく保存されているものの、行動発現などのより高次な機能の制御中枢は上位脳に移行していったことが考えられた.
|