研究課題/領域番号 |
11307004
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鈴木 守 群馬大学, 医学部, 教授 (60056033)
|
研究分担者 |
保坂 公平 群馬大学, 医学部, 教授 (70108992)
佐藤 久美子 群馬大学, 医学部, 教授 (80008268)
狩野 繁之 国立国際医療センター研究所, 部長 (60233912)
片倉 賢 群馬大学, 医学部, 助教授 (10130155)
宮本 薫 福井医科大学, 教授 (30125877)
|
キーワード | マラリア / Plasmodium berghei / 弱毒化 / プロテオソーム / 二次元電気泳動 / 原虫 / タンパク質 |
研究概要 |
本研究は、ネズミマラリア原虫の強毒株(NK65株)に放射線を照射して恒久的に弱毒化した株(XAT株)が、マウスにきわめて強い抗マラリア免疫能を誘導するという実験結果をもとに、原虫の弱毒化に関与する分子の同定とその解析を行うことを目的として計画された。今年度は、XAT株とその親株であるNK65株の原虫細胞構成タンパク質について、プロテオームの解析に着手した。原虫の強毒・弱毒を規定する因子として、原虫細胞の分裂・増殖に関与するタンパク質群と赤血球への侵入に関与するタンパク質群とに注目した。まず、両株間での病原性の強弱が、宿主赤血球内での増殖速度の差異に基づくか否かを検証するため、各々の株を感染させたヌードマウスの感染赤血球から赤血球内における分裂・増殖が活発な栄養型虫体をパーコール法により分離し、二次元電気泳動を行った。現在、分離された各タンパク質のスポットについて、細胞表在性タンパク質標識法を用いて検索し、細胞内に同定されるスポットの一次的選択を行っている。今後は、両原虫株間で発現量に顕著な差異が認められるものを二次的に選択し、そのアミノ酸配列を解析する予定である。
|